9.9 C
Tokyo
6.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
飲料系飲料キリン「プラズマ乳酸菌」入り飲料で大幅増計画 ドライ飲料で免疫ケアにエントリー チルド飲料で習慣化
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

キリン「プラズマ乳酸菌」入り飲料で大幅増計画 ドライ飲料で免疫ケアにエントリー チルド飲料で習慣化

 キリンビバレッジは、「プラズマ乳酸菌」入り飲料でチルド・ドライの二正面作戦を展開し二年連続の大幅増の販売数量を計画する。

 「プラズマ乳酸菌」入り飲料は23年、36%増の896万ケースの販売数量を記録。24年は38%増の1240万ケースの販売数量を目指していく。

 1月25日、事業方針発表会に臨んだ成清敬之マーケティング部長は「24年は、免疫ケアの間口(飲用者層)を拡大し習慣性を高めていく。そのために、免疫ケアニーズ潜在層に気づきをつくる啓発活動を加速させながら、お客様が健康を期待するカテゴリーにもポートフォリオを広げていきたい」と語る。

 免疫ケア市場については今後も十分な開拓余地を見込む。

 同社調べによると、「プラズマ乳酸菌」入り飲料の年間ユーザーは約1000万人であるのに対し、健康を意識して飲料を飲む層は年間約5000万人と推定。

成清敬之マーケティング部長
成清敬之マーケティング部長

 「9割のお客様は、意識下では免疫は健康のために大事だと考えているが、実際に行動に移されている方は3割程度。まだまだ成長の余地があり、免疫ケアを、一部の人のためではなく、毎日を元気に過ごしていきたい全ての人の日常的な健康習慣にしていきたい」と意欲をのぞかせる。

 中核となるチルドの「おいしい免疫ケア」シリーズでは、3月19日のリニューアル発売を皮切りに習慣化を促進する。

 同シリーズの2023年年間販売数量は、同容器で発売していた「iMUSE 朝の免疫ケア」と比較して約3.4倍と大きく伸長。今年、商品に一層の磨きをかけるなどして勢いを加速させる。

 同社によると「おいしい免疫ケア」ユーザーの9割は月8本未満飲用のライト層であることから、パッケージと中味を刷新して習慣飲用を促進していく。

「おいしい免疫ケア カロリーオフ」100mlPETのラベルレスを6本パック
「おいしい免疫ケア カロリーオフ」100mlPETのラベルレスを6本パック

 パッケージの刷新ポイントについて、松岡祥子マーケティング部ブランド担当主務ブランドマネージャーは「商品名を囲むことで免疫ケアがより目が行く構造になった。『プラズマ乳酸菌』のロゴも見えやすくし、横側にもこだわった。現行品は白色だが、ベースとなる水色が広がるようにして、陳列される際に多少横向きになっても認知していただけるようにした」と説明する。

 「おいしい免疫ケア カロリーオフ」は中味もブラッシュアップ。甘さと酸味のバランスを調整し、カロリー50%オフでありながら満足感のあるさわやかなおいしさに仕上げた。

 新たな接点拡大策としては、EC限定で「おいしい免疫ケア」と「おいしい免疫ケア カロリーオフ」100mlPETのラベルレスを6本パックにて3月19日から発売する。

「プラズマ乳酸菌」入りドライ飲料
「プラズマ乳酸菌」入りドライ飲料

 エントリーユーザーの獲得や間口拡大の取り組みとしては、ドライ飲料を拡充。

 3月19日に能性表示食品「iMUSE からだ想い ヨーグルトテイスト」を新発売し、「生茶 免疫ケア」を刷新し「生茶 からだ晴れ茶」を4月2日に発売開始する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点