13.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
加工食品ハチミツ蜂産品業界が一同に 新年顔見せ会 全日本かちみつ協同組合
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

蜂産品業界が一同に 新年顔見せ会 全日本かちみつ協同組合

全日本はちみつ協同組合(田中正道理事長)は24日、都内のホテルで「2024年度新年顔見せ会」を開催。組合企業のほか、日本養蜂協会、全国はちみつ公正取引協議会、日本蜂蜜輸入商社協議会など蜂産品関連団体からも多数出席した。

会では冒頭、田中理事長のあいさつを小島浩専務理事が代読した。続いて来賓を代表し、沖弘昭・日本養蜂協会常務理事が昨年の国内養蜂の生産状況について「開花が早く採蜜の準備が間に合わなかった面があった上、天候、ダニ被害も影響し生産状況が悪かった。また、ミツバチの餌の価格も上昇したがコスト高を価格に転嫁できない年だった」と振り返り、「今年は法改正によりはちみつの残留基準について厚労省から消費者庁に変わる。どう運用されるのか気になるところだが、業界団体と協力しながら改善に努めていきたい」とあいさつした。

日蜂協 沖弘昭常務理事
日蜂協 沖弘昭常務理事

また、河村憲明・日本蜂蜜輸入商社協議会会長は「原材料価格はなかなか先が見えないが、皆さまの期待に添えるよう、これまで通りさらなる安心安全および信頼のおけるはちみつの提案と供給をしていく」と述べた。

続いて水谷友彦・水谷養蜂園社長が「年初から痛ましい天災、事故が相次いだ。乾杯の起源は古代エジプトで、国や、亡くなった方たちのために行う儀式だったと聞いた。天災はいつどこで発生するか分からないからこそ、私たちは前に進んでいくしかない。会のますますの繁栄、はちみつを扱っているからこそ健康も祈念する」と乾杯の辞を述べ祝宴となった。

会では加藤禮次郎・加藤美蜂園社長がスピーチし「価格競争に陥ることなく、味や容器など付加価値を高める競争によって各社がブランド力を高めることが必要だ」と提言するなど活発な意見交換が行われた後、散会した。

田中理事長のあいさつ

2024年の業界予測は難しいが、それでも一歩踏み出すことが大切だ。日中蜂産品会議は昨年岐阜で開催し、新任の中国土畜進出商会の会長が初めて来日し出席され、岐阜県知事にも開会のあいさつをしていただけた。4年ぶりに日中間で親睦を深め、会議は成功裏に終了した。改めて皆さまに感謝したい。なお、今年は中国・青島での開催を予定している。

国内のはちみつマーケットは、中国産はちみつの製品輸入が増え、安値販売が一部で定着している。日中間でも品質検査が取り上げられ検査方法など、今後の協力体制が必要だ。食品は値上げの影響で消費量が落ち込んだ。小売大手はPBの構成比を増やす傾向があり、はちみつは今年前半厳しい状況が続くと思われる。商品ブランドの認知浸透と、はちみつの価値を高めていきたい。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点