16.7 C
Tokyo
16.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
流通・飲食小売CGCグループ 堀内代表「変えるべきは変える」 創立50周年記念式典
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

CGCグループ 堀内代表「変えるべきは変える」 創立50周年記念式典

CGCグループは10月27日に創立50周年を迎えた。参加企業は創立時の10社から207社・4千416店まで拡大し、グループ総年商は5兆円超えを達成。20日、加盟企業と取引先が出席する記念式典を開催した。

東京オークラで開かれた50周年記念式典には、加盟企業168社215人、取引先186社223人、合計438人が参加した。

冒頭、岩崎裕文会長は「この50年は本当に『すごい』の一言。今年、会長を拝命し身の引き締まる思いだ。CGCの長所を数ある中から3つ挙げると、1つ目は商品。一流メーカーの力に開発担当者の熱意が加わったPBは、年々質が向上している。2つ目は教育。

 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
岩崎裕文会長(CGCジャパン)

CGCに加盟しているのはほとんどがオーナー企業だが、次世代を担う社長まで、世代を超えたサポート体制が整っている。3つ目は勉強会。課題を話し合えるかけがえのない仲間がいる。さらなる発展のため、自社のみならず全体最適を考えて各社が取り組まなければならない」とあいさつした。

50年の歩みを振り返る記念映像に続いて堀内淳弘グループ代表が登壇し、「73年のCGC設立から世の中は大きく変わった。食品業界も変えるべきことは変えなければならない。例えば、CGCが後押しした『スカスカ撲滅運動』。パッケージの中身がスカスカな商品が棚を埋め尽くしていたことを問題視した。ためらうメーカーを説得し、一部商品を内容量に見合った隙間の少ないパッケージにしたところ、運賃・倉庫保管料・包材費・物流効率・小売業の生産性が改善された。

堀内要助社長(CGCジャパン)
堀内要助社長(CGCジャパン)

賞味期限も伸ばせるものは伸ばすべき。これからの50年に向けて、メンバーとともに前を向きながら変えていきたい」と語った。

京谷裕三菱食品社長、髙宮満キユーピー社長が来賓祝辞を述べたほか、加盟企業から原和彦原信会長と宗兼邦生フレスタ会長、CGCアソシエイツ会から亀田製菓株式会社佐藤勇相談役、日本ハム木藤哲大会長が表彰された。

最後に、堀内要助社長が「ゴミを出さないパッケージの開発や無駄な配送の削減など地球環境の保護を真剣に考え、子や孫の世代が安心して暮らせるようにしなければならない。人口が減少していく厳しい時代だが、皆さまとともに乗り越えていきたい」と述べて式典を締めくくった。

式典後の懇親会では、野口栄全農理事長が祝辞を述べた後、藤江太郎味の素社長が乾杯の発声を務めた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点