13.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
流通・飲食1千尺超の冷食売場 菓子やデリカも独自企画 日本アクセス西日本フードコンベンション
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

1千尺超の冷食売場 菓子やデリカも独自企画 日本アクセス西日本フードコンベンション

日本アクセスは「西日本 秋季フードコンベンション」を7月20、21の両日、インテックス大阪で開催。550社が出展し、約7千100人が来場した。出展社の内訳はドライ135、菓子43、アイスクリーム22、冷凍食品58、和日配79、洋日配63、乳製品15、生鮮デリカ124。新規メーカーは30社を超えた。

乾物乾麺からチルド、フローズン、生鮮、業務用まで温度帯や業態ごとに様々な企画提案を展開。このうち、近畿商品・営業推進部によるフローズンマーケットのコーナーでは、家庭用冷食から業務用、冷凍生鮮品まで約2千種類の商品を集め、リーチインと平台で1千尺以上の売場を再現した。冷凍農産や水産はカットなど加工したものから、1kgを超える大容量のものまで幅広く揃えた。

家庭用冷食は寿司、コナモン、おつまみ、外食専門店、空弁、ベーカリーといったカテゴリーやテーマに沿った売場を提案。さらに、黒豚餃子や梅が枝餅の九州、たこ焼や京野菜の近畿というように地域ごとのコーナーも設けた。

同じく西日本独自の「菓子マルシェ」ブースでは、卵不足の影響を受けにくい、パン横売場向けの商品を集めて紹介。くずもち、わらびもち、羊羹などの和菓子、米粉パンや焼菓子などを並べた。担当者は「ういろうや最中は二ケタ伸長しており、今後が期待される」と話していた。

近畿の生鮮・デリカコーナーでは、ひな祭りや節分の“ハレの日”、鮭や鶏肉の“塩麹”、たこ焼や串かつの“大阪”などテーマに沿った「ワンプレートごはん」、フルーツを乗せたりクリームを挟んだりした「ドーナツ」にスポットを当てて商品を提案した。

  ◇  ◇

商品統括・マーケティング管掌の淵之上明生執行役員は会見で次の通り述べた。

コロナ対策の緩和で人が動き出し、旅行や購買意欲の高まりが見られる。価格訴求だけではなく高付加価値商品のシェアも高まり、二極化が進んでいる。

その中で他社にはできない、日本アクセスならではのビジネスモデルを作るべく、常に変革と挑戦に挑む。この展示会でも全温度帯にわたってテーマブース、新商品グランプリ企画など、数々の提案を行っている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点