グラコ(TEL045-593-7300)の創始は1926年、米国ミネソタ州ミネアポリスにおいてグレイ兄弟が「自動車用グリースガン」を発明し、グレイ社(後にグラコに社名変更)を設立。このガンに使用するポンプを、ガソリンなど揮発性原料を扱うため、安全面から電気を使用しない“エア式”に改良し、サービスを開始したのが始まりである。
以来、各種ポンプ、自動車用塗料循環システム、スプレーガンなど、世界最高レベルの流体ハンドリング機器を製造。米国はもちろん、日本、中国、オーストラリア、韓国、欧州、インド、ロシアなどでグローバルに展開。その日本法人が同社の前身である日本グレイだ。68年に設立し、93年に現社名に変更し今日に至っている。
その代表的な事業は次の3分野である。
◆産業機器=仕上げ塗装、プロセス、サニタリー、シーラント、FRPおよびCDRP(炭素繊維)、保護用コーティング・フォームなどの機器の設計・販売
◆潤滑用機器=ポンプ、計量器、ホースリール、制御装置、集中潤滑製品などをラインナップ
◆建築・建設用機器=塗料、建築用塗装材、テクスチャー材料の塗布に使用するスプレーヤーおよび高圧洗浄機の設計・販売。
以上を踏まえ、食品業界に対しては、ニーズの高い“食材移送”向けとして、ダイアフラムポンプやピストンポンプを主力とする「SaniForce(サニフォース)」シリーズなどを中心に積極的な製品提案を行っている。その一環として注目されるのが次の主力製品である。
【QUANTM電動ポンプ サニタリーモデル】食品工場など製造現場では、電気代をはじめ諸費用の高騰により、稼働コストの負荷が高まっている。この状況下、食材の移送に欠かせない「ポンプ」の稼働コスト削減に貢献するのが同ポンプである。
従来の電動ポンプの常識を塗り替える画期的な電動モーターを採用。“エア駆動式ポンプ”使用の場合には、コンプレッサーによるエア補給に多大な電気代がかかるが、新設計でエア不要の同ポンプに切り替えることで、最大その80%を削減。電気代削減はCO2排出量の抑制につながり、環境に大幅に寄与するクリーンでサステナブルな設備にアップデートできる。
モーターについては、一般のポンプメーカーでは他社製のインバーターモーターを導入してセットアップするのが普通である。ただ、昨今の半導体不足による部品調達の困難さから、インバーターやモーターの納期が長期化したり、未定といった状況が散見される。
これに対し、同ポンプのモーターは完全に自社製であるため、納期を短く明確にすることができ、かつ導入コストの大幅な削減にもつながる。また、モーターを“内蔵”しているので、設置スペースを極力狭くでき、工場の限られたスペースを効率的に使うことができる。
搬送ラインにおいては、同ポンプで流量と圧力を制御できるため、搬送・停止・速度調節といった作業プロセスをフレキシブルに統括できる。例えば、タンクの内容量が下限にきた時は、ラインからの指令でポンプを稼働させ、上限の場合は停止する“統合型制御”を行い、人の介在を必要としない自動搬送を可能にする。ポンプのサイクル数を外部で管理(要制御組)し、計画サイクルに達したら予防保全をお知らせする事も可能、ライン全体の“ドカ停”も未然に防げる。
また、同社が販売する「エア駆動式ポンプ」と全く同じ特徴を併せ持っている。つまり、自ら材料を吸い込める「自吸式」、一定条件下で搬送をスムーズ化するための「空運転」、ある程度までの固形物や研磨性物質を含む液体移送-が可能である。
さらに、“防爆モデル”と“非防爆モデル”を用意しており、製造環境に合わせて使用できる。モーターは、防水・防塵の保護等級であるIP66に準拠しサニタリー性に優れている。
なお、同社のエア駆動式ポンプの消耗部品であるボール・シート・ダイアフラムと全く同じ部品を使用しているので、同社のエア駆動式から同ポンプに切り替えた場合は、予備としていた同部品を引き続き予備として使用することができ、コスト削減につながる。
同社は、「部品点数が少なく、洗浄しやすい、ECOでコンパクトな“新電動ダイアフラムポンプ”をぜひお使いください」とコメントしている。