12.5 C
Tokyo
7.4 C
Osaka
2025 / 11 / 29 土曜日
ログイン
English
未分類「レトルト食品=保存料使用」は誤解 正しくは「レトルト食品ゆえに保存料は使用できない」 55年前に「ボンカレー」が先鞭
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「レトルト食品=保存料使用」は誤解 正しくは「レトルト食品ゆえに保存料は使用できない」 55年前に「ボンカレー」が先鞭

 世界初のレトルト技術で55年前に生まれた大塚食品の「ボンカレー」。

 レトルト食品は、気密性があり光や空気を通さないパウチに詰めた食品を加圧加熱殺菌したもののため、保存中に微生物が増えることがなく常温で長期保存でき、保存料を必要としないのだが、取材に応じた中島千旭製品部食品担当レトルト担当PMは「いまだに多くの方が“レトルト食品は保存料が入っている”と誤解されている」と語る。 

 今回、ボンカレーの進化・ボンカレーのこだわり、「レトルト食品ゆえに保存料を使っていない」というレトルト食品についての正しい情報を伝えるため、発売55周年を機にブランドサイトにレトルト食品のコーナーを新たに設けた。

 1964年、関西でカレー粉や即席固形カレーを製造販売していた会社を、大塚グループが引き継いだのが大塚食品の始まりとなる。

取材に応じた大塚食品の中島千旭製品部食品担当レトルト担当PM
取材に応じた大塚食品の中島千旭製品部食品担当レトルト担当PM

 当時、カレーといえば洋食の代表でカレー粉や缶詰での販売が主流で、メーカー間の競争が激しかったことから、大塚食品は差別化商品を探索。
 そうした中、目に留まったのが、米国のパッケージ専門誌「モダン・パッケージ」に掲載された「US Army Natick Lab」の記事。

 「缶詰に代わる軍用の携帯食としてソーセージを真空パックにしたものが紹介されていて“この技術をカレーと組み合わせたら、お湯で温めるだけで食べられるカレーができるかもしれない”と考えたと伝えられている」と語る。

 開発にあたっては、常温で長期保存が可能であることと保存料を使わないことが絶対条件だったという。

 「保存料を使わないことは今では当たり前のように言われている安全・安心へのこだわりが、大塚食品では開発時からずっと続いている。開発当時はパウチにする包材もなければ、レトルト釜もなかったが、幸い大塚グループで持っていた点滴液の滅菌技術応用して、レトルト釜を自分たちで作り上げた」と説明する。

 カレーを入れたパウチをレトルト釜に入れて殺菌のための高温処理をすると、中身が膨らみ破裂してしまうため、圧力をかけるべく、パウチの耐熱性・強度・中身の耐熱性・殺菌条件などのテストを繰り返し行い、1968年2月12日、世界初の市販用レトルトカレーとして「ボンカレー」が誕生した。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点