16 C
Tokyo
14.9 C
Osaka
2025 / 11 / 06 木曜日
English
流通・飲食國分勘兵衛 平成を語る〈4〉 小売チャネルの変遷①
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

國分勘兵衛 平成を語る〈4〉 小売チャネルの変遷①

激しかった業態変化 コンビニ躍進の陰に酒販店

平成初期の規制緩和のうねりの中で小売業界は目まぐるしく変化した。中規模食品スーパー、ドラッグストア、SPA、大型SCといった業態が郊外ロードサイドを主戦場に勢いを増す一方、昭和期に消費経済の頂点に君臨した百貨店と総合スーパーは次第に消費者支持を失っていった。21世紀初頭には流通外資の上陸・撤退、eコマースの出現といった過去にない動きもあった。中心市街地商店街と酒販店の衰退、コンビニの生活インフラ化も平成期の象徴的な現象である。

――平成元年〈1989〉に小売酒販免許の取得基準が部分的に緩和されました(大型店特例免許を創設)。翌年には大型店の出店・営業を厳しく制限していた大店法の第1次緩和が行われ、この頃から酒と食品の小売チャネル構造が急速に変化しました。

酒屋さんはみんな困っていましたね。その後、後継者の問題もあって廃業がだいぶ進みましたが、コンビニに転換してライフラインとして頑張っている方も沢山います。酒販店からの業態転換がコンビニの社会インフラ化を加速させた部分は大きいと思います。私たち卸もコンビニとのお取引を通して、多品種・少量・高頻度対応や欠品率改善といった物流機能の充実を図ることができました。スーパーとのお取引についても全く同じことが言えると思います。

――不良債権問題が吹き荒れた平成9年〈1997〉以降、昭和期に小売業界の頂点に君臨した大手チェーンストアが相次いで破綻しました。この動きをどう総括されますか。

競争激化の影響もあるでしょうが、結局、いろいろな分野に手を広げすぎたということなのでしょうね。その中でSPAやカテゴリーキラーのような専門性の高い業態に顧客を奪われてしまった。食品の仕事に集中していれば、また違う形になっていたと思います。

――リージョナルの地道な食品スーパーは総じて生き残っています。手を広げすぎて本業軽視になるのが、小売にとって最も危険な兆候なのかもしれません。

そうですね。ただ、あの頃は小売のほかにも日本を代表する多くの企業が退場していきましたからね・・・。

――山一証券然り、日本長期信用銀行然り。平成11年〈1999〉には日産がルノーの傘下に入りました。国の借金が急激に膨らみ始めたのもその頃です。

ええ。経営の舵取りが難しい時代だったのは間違いありません。

――同じ頃、カルフールとコストコが千葉・幕張に進出(平成12年〈2000〉)し、食品業界で外資脅威論が高まりました。こうしたグローバル小売業がメーカーとの直接取引を志向していたことから、卸中抜き論も話題になりました。その後のカルフールの撤退などで杞憂に終わりましたが。

流通外資が日本に上陸したときに誰と競争するかというと、日本の同業者です。日本の小売業は日本の消費者を徹底的に研究し、日本の風土に合った商売をしているわけですから、外資が欧米流の卸中抜きで攻め込んでも、勝ち目がないということでしょう。ただ、同じ外資でもメトロさんやコストコさんはずっと支持されていますよね。それは両社の戦略が日本の既存の業態とバッティングせず、なおかつ日本人に受け入れられたからだと思います。(つづく)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点