13.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
その他各種イベント・展示会・講演会「カップヌードルミュージアム 横浜」 野口聡一氏が子ども向けセミナー クイズで宇宙と食を学ぶ
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「カップヌードルミュージアム 横浜」 野口聡一氏が子ども向けセミナー クイズで宇宙と食を学ぶ

「カップヌードルミュージアム 横浜」(神奈川県横浜市)は、3度の宇宙飛行を経験した野口聡一名誉館長による子ども向け特別セミナー「クイズで学ぼう!宇宙飛行士野口聡一の宇宙と食のせかい」を7月29日に開催した。全国から会場に集まった小学生27人とオンライン視聴の子どもらが参加。宇宙の不思議や栄養の大切さなどをクイズ形式で楽しく学んだ。

22年にスタートした夏休みの人気企画で4回目。冒頭、野口名誉館長は「初めての宇宙飛行は2005年でちょうど20年前のこと。その時に世界初の宇宙食ラーメン『スペース・ラム』を携行した」と振り返った。会場には地元の神奈川、近隣の東京、埼玉、千葉などに加え、福岡、山口、兵庫など遠方からも児童と保護者がかけつけ、本セミナーへの関心の高さがうかがえた。

今回はオンライン参加者もより楽しめるようにと全編クイズ形式で実施した。宇宙での経験を踏まえ、「宇宙空間でカップヌードルを食べるとどうなる?」「宇宙では食事の味をどのように感じることが多い?」「宇宙で健康を維持するために大切な栄養は?」など10問を出題し、子どもたちは四択から回答。その結果、会場では全問正解者1人、9問正解者7人が成績上位に選ばれ、自身の著書「すばらしき宇宙の図鑑」をプレゼントした。クイズの合い間には「スペース・ラム」の実物を紹介する一幕もあった。

全国から集まった小学生
全国から集まった小学生

その後は子どもたちから野口名誉館長への質問タイム。ほぼ全員が手を挙げて盛り上がるなか、「小学生のうちから宇宙飛行士になるための勉強は限られるかもしれないが、科学に興味を持ったり、チームワークの大切さを学んだり、あるいは様々な国の人と交流したり、多くの経験を積むことは大切になってくると思う」などと話した。

終了後は報道陣の取材に応じ、「子どもたちが非常に熱心なのでやりがいを感じる」とした上で、「JAXA認定の宇宙日本食は約50種類まで増加。今後はより高度な製品が求められるが、日本の食品メーカーは保存食の優れた技術を持っている。果たせる役割は大きいのでは」とコメントした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点