11.1 C
Tokyo
8.9 C
Osaka
2025 / 11 / 12 水曜日
English
飲料嗜好飲料堀口珈琲、こだわりの店舗にショールーム効果 横浜ロースタリーを起爆剤に業務用から引き合い強まる
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

堀口珈琲、こだわりの店舗にショールーム効果 横浜ロースタリーを起爆剤に業務用から引き合い強まる

 都内で4店舗を構える堀口珈琲の店舗にショールーム効果が出現してBtoB(業務用)からの引き合いが強まっている。

 取材に応じた若林恭史社長は「業務用は、絶好調に推移している。既存のお得意先様の取引量が拡大しているほか、新規のお得意先様の獲得が伸びを牽引して、売上高は年間通じて前年比120%~130%の伸びをみせている」と語る。

 その要因には、店舗サービスに磨きをかけたことを挙げる。

 店舗サービスについては「今年、全社員に“コーヒーのプロとして、コーヒーの発信者にならないといけない”と改めて伝えた。ホスピタリティも重視し、思い描くリアルの場である店舗を実現できた。磨き上げた店舗を起点に業務用ビジネスのお問い合せにもつながっている」と胸を張る。

若林恭史社長
若林恭史社長

 若林社長によると、新規の得意先様の多くは、まず堀口珈琲の店舗でサービスを体験し、その体験に背中を押されるようにして業務用での堀口珈琲の導入を決めるという。

 中でも大口取引の引き合いには、2019年に新設した焙煎施設「横浜ロースタリー」が起爆剤になっているとする。

 「大口のお取引もいただけるようになったのは横浜ロースタリーの効果が大きい。以前は店内焙煎だったため安定供給や品質管理、衛生管理が求められる要件に合致せず取引できないこともあったが、専用建屋の焙煎施設ができたことで解消され、信頼感が物凄く増したと思っている」と述べる。

 店舗体験が業務用の売上につながる流れは、社内の信頼関係の醸成にも一役買っている。

 「業務用のメンバーが“店舗が良かったから導入が決定した”と店舗運営メンバーに感謝するといった動きが出てきている。会社全体でBtoBとBtoCの連携や社内の良いコミュニケーションが生まれ、いいブランドだと自信を持って仕事に臨む機運が醸成されている」という。

 現在の売上の比率は、業務用が4.5割、店舗が3.5割、ECが2割。業務用のさらなる拡大を見据え、今後は、店舗にリソースを割くことで、バランスを取りながらさらに好循環を狙う。

 「BtoCの面を広くして成長を促すことで、将来的にはBtoBの更なる成長にもつながると考えている。2025年から26年にかけては、マス向けの店舗を増やし存在感を高め、情報発信力も強化していく」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点