14.7 C
Tokyo
12.3 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
飲料嗜好飲料「水素焙煎コーヒー」新局面 研究・試作経て実用化へ 来春に本格発売 UCC上島珈琲
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「水素焙煎コーヒー」新局面 研究・試作経て実用化へ 来春に本格発売 UCC上島珈琲

UCC上島珈琲が取り組む「水素焙煎コーヒー」が研究・試作の段階から実用化の段階に進んでいることが明らかになった。

10月9日、スペシャルティコーヒーの展示会「SCAJ2024」の出展ブースで取材に応じたUCC上島珈琲の藤原朋宏SCM本部生産部安全・設備課係長は「今までは水素や水素焙煎についての研究や試作を行っていたが、今は水素焙煎でどのような製品を作るか、どのようにカテゴリーを確立していくかという、商業ベースに向かうフェーズに入った。将来的には(小売店で)水素焙煎コーヒーの棚を作りたい」と説明する。

水素焙煎コーヒーとは、コーヒー豆を焙煎する際に、水素を熱源として使用したコーヒー。天然ガスの代わりに水素を熱源とすることで、焙煎時にCO2を排出しない。

同社が使用する水素は、官民・他業界の垣根を越えた連携とNEDOの採択を受けて開発されたP2Gシステムを使う。再生エネルギーをベースとした電気で水の電気分解によってつくられるため実質的にCO2フリーの熱源となる。

環境負荷低減に加えて、水素を熱源とする焙煎はコーヒーの味わいのバリエーションにも貢献する可能性も浮上。

水素を熱源とすることで、ガスと比べて、弱火から強火までの熱のかけ方でより広い幅が出せる。水素にしかできない焙煎プロファイルにより、豆の産地によって異なる個性をより引き出すことが可能であることが判明した。

例えば、華やかな風味を特長とするエチオピアのイルガチェフェ地方産のコーヒーは、水素焙煎によってよりフルーティでフローラルな味わいを引き出す。

藤原係長は「水素焙煎の可能性を模索し、水素の認知も広がってきて、ようやく“最初の一杯”にたどり着いた」と力を込める。

同社は水素焙煎の研究を進め、2023年5月、協力企業のヒートエナジーテック社と共同で水素焙煎に関する発明について共同で特許を出願。

その後、トヨタモビリティ東京との協働や関連イベントでのコーヒー提供などを行い、量産化の計画にまでたどり着いた。

水素焙煎を本格的に始動させながら、カーボンニュートラルの達成に向け、今後も焙煎時の熱源の可能性を探る。「水素以外にも、電気やアンモニア、コーヒー残滓を活用したバイオコークスなど、別の熱源の利用も視野に入れている」と意欲をのぞかせる。

「SCAJ2024」のブースでは、通常の焙煎と水素焙煎のコーヒーの飲み比べが実施されたほか、本格展開を前に、一足早くワンドリップコーヒー(1杯分・5杯分セット)を販売した。

販売されたドリップバッグ
販売されたドリップバッグ

同商品は、10月9日から「UCCカフェメルカード」13店舗および公式オンラインストアで数量限定販売。「UCCカフェメルカード」では、炒り豆100gも同日に販売を開始した。

ブースではそのほか、同社の最先端の取り組みを紹介した。

「UCC&Healthy」のコーナーでは、9月に新発売した「スペシャルブレンド」を中心に、コーヒーに含まれる健康成分の解説と試飲を実施。

“食べる”コーヒーとして昨年11月に発売した「ヨインド」の試食では、「SCAJ2024限定味覚」の「ヨインド」が提供された。コーヒー豆を粉砕して作る製法や、それにより味や香りを丸ごと味わえるといった特長を参加者にアピールした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点