21.4 C
Tokyo
19.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
飲料嗜好飲料水素社会の実現に向けてトヨタとUCCが組む理由
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

水素社会の実現に向けてトヨタとUCCが組む理由

 トヨタとUCCグループは、CO2排出ゼロの水素社会の実現に向けて協働している。

 これまでにも数々のイベントで足並みを揃え、トヨタは水素自動車「ミライ」を、UCCは水素焙煎したコーヒーをそれぞれアピールしてきた。

 10月8日、「UCCグループサステナビリティレポート2024」の発刊を記念して開催されたメディア向けイベントに招かれたトヨタ自動車の濱村芳彦水素ファクトリ―チーフプロジェクトリーダーは「足元では水素代が高いとか水素ステーションが少ない・使えないといった問題があるのだが、将来、みんなが住みやすい地球をつくるというビジョンを夢見て続けることが非常に大事」と語る。

 水素自動車だけでは水素社会の実現はなしえないことから今後もUCCと歩調を合わせる。

 濱村氏によると、自動車が走行中に排出するCO2は既に全体のCO2の2割を切り、全ての車の燃料が全て再生可能なエネルギーに置き換わったとしても2割しか改善されない。
 一般的に自動車用燃料はほぼ自動車でしか使えないが、自動車用水素に関する技術は様々な分野での応用が可能。このような観点からUCCに期待を寄せる。

 「みんなが同じ方向を向くことが非常に大事。生活のどこにでもあるコーヒーのビッグネームであるUCCさまと一緒に仕事をさせていただくというのは、例えば車の中でコーヒーを飲んだときに思いが同じになる可能性がある」と述べる。

対談したトヨタ自動車の濱村氏(左)とUCCジャパンの里見氏
対談したトヨタ自動車の濱村氏(左)とUCCジャパンの里見氏

 一方、UCCは、水素を熱源とした焙煎とこれまで培ってきた焙煎ノウハウを組み合わせることで、従来の熱源では実現できない“水素焙煎ならではのおいしさ”をつくり出すことに成功した。

 UCCジャパンの里見陵執行役員サステナビリティ経営推進本部長は「研究途中のものも多数あるが、ガスと比べて、超弱火から強火までの熱のかけ方で非常に幅が出せる。水素しかできない焙煎プロファイルにより、特に酸味があるフルーティーなコーヒーはよりフルーティーに飲めることを技術的に確認した」と説明する。

 現在、UCCでは小型のテスト焙煎機で実証研究を重ね、2025年4月にレギュラーコーヒー製造の主力工場「UCC富士工場」で、世界初の試みとして大型水素焙煎機で水素焙煎コーヒーを量産して本格販売していく。

 「焙煎工場の動力源は電気とガスがほぼ半々。富士工場で焙煎機1台あたりのCO2排出量は年570トン。これが水素焙煎機に置き換わるとゼロになり大きなメリットがある」とみている。

 水素焙煎機で使用する水素は、再生エネルギーをベースとした電気で水の電気分解を行ってつくられるため実質的にCO2フリーの熱源となる。

 水素の調達コストが高い点に対しては、“おいしい。しかも環境にいい”の価値訴求に徹する。

 「おいしさをしっかり伝えて付加価値を購入のきっかけにしていただくのが大きな課題。ホテルや交通機関などCO2削減に意欲的な企業様と一緒になってアピールしていくのも手」との考えを明らかにする。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点