12.2 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 20 木曜日
English
飲料嗜好飲料森永製菓「ミルクココア」大規模サンプリング 市場活性化へ休眠層掘り起こし
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

森永製菓「ミルクココア」大規模サンプリング 市場活性化へ休眠層掘り起こし

森永製菓はこの秋冬、ココア市場活性化に向け、ココアのトップブランド「ミルクココア」の強化を一丁目一番地の施策に掲げ、8月から大規模サンプリングを実施している。

秋冬ココアの全体方針について、取材に応じた溝井敦営業本部営業部食品営業グループ課長は「『カカオの力』や『純ココア』が好調だが、広く親しまれているのは『ミルクココア』であるため、『ミルクココア』でも前年を上回るようにしていかないと大きな活性化にはつながらない」と語る。昨年のココア市場は金額ベースで微増の着地とみられる。

「森永ココア」ブランドの前期(24年3月期)実績は前年同期比3%減と推定される(出典:インテージSRI+推計販売規模ココア市場、2022年4月~2024年3月)。「昨年3月に『ミルクココア』の減量を行った影響で厳しい状況が続いたが、今年3月で一巡し、新しい規格が受け入れられてきている。ここ3年ほど、市場全体は足踏み状態にあったが、ようやく底を打ち拡大傾向に転換してきている」との見方を示す。

需要期の秋冬に向けて、この流れに拍車をかけるべく、現在、大規模サンプリングを実施している。「しばらく飲んでいない方にもう一度お試しいただくことで、改めて『ミルクココア』の良さを体験していただく」と述べる。

大規模サンプリングでは、1杯分の「ミルクココア」が入った試供品を配布している。配布予定数は、8月から9月の2か月間で48万袋。

大規模サンプリングの一環として、8月20日にはアンテナショップ「森永のおかしなおかし屋さん」の店頭に社員が立ち、道行く人に2000袋を配布した。

配布するサンプルの裏面には、「ココ育」のサイトへのQRコードも掲載しており、親子での飲用を促す。「ココ育」とは、ココアを作ることが食育や親子のコミュニケーションにつながるという考えの下、親子でのココア作りを勧めるプロジェクトのこと。オリジナルキャラクターの「コマグちゃん」を活用して昨秋から訴求している。「今の子どもたちが大きくなったときに、また『ミルクココア』を自身のお子さんにあげるような循環を作るきっかけにしていきたい」との青写真を描く。

森永製菓「ミルクココア」大規模サンプリング 市場活性化へ休眠層掘り起こし

中長期的には、ココア事業は健康価値の訴求を強化する。

森永製菓グループの2030年に目指す姿として掲げた「2030ビジョン」では、「2030年にウェルネスカンパニーへ生まれ変わる」というメッセージが発表された。森永製菓グループでは、「ウェルネス」を「いきいきとした心・体・環境を基盤にして、豊かで輝く人生を追求・実現している状態」と定義している。顧客・従業員には心と体の健康価値を提供し、社会には環境の健康価値を提供し続ける状態を目指している。

ココアを含む菓子食品事業でもこの方針に則り、機能性表示食品による体の健康とともに、心の健康に対する価値を引き続き提供する。

「ミルクココア」では心の健康にアプローチしていく。今後は、「ミルクココア」が持つ情緒的な価値を表現したコミュニケーションを検討している。「時代に合わせ、令和のお客様に合うようにブラッシュアップした形で、情緒的価値を伝えることを考えている」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点