13.5 C
Tokyo
11.9 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
流通・飲食〈卸の新戦略〉伊藤忠食品「凍眠市場」(前編) 3年で出荷量10倍に 新分野は果実と清酒
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

〈卸の新戦略〉伊藤忠食品「凍眠市場」(前編) 3年で出荷量10倍に 新分野は果実と清酒

伊藤忠食品は中期経営計画「Transform2025」の中で、「情報」「商品開発」「物流」を重点分野に位置付ける。このうちの「商品開発」で特に注力しているのが冷凍商品である。2019年には液体急速凍結機「凍眠」の製造・販売を行うテクニカンと業務提携し、20年に「凍眠市場(とうみんいちば)」をブランド化。全国の魚や肉などを主にギフト向けに展開する。現在、新たなカテゴリーとして強化しているのがフルーツと酒類。ほぼ生と同じ状態を維持できるという「凍眠」の技術を生かし、新たな市場の開拓に注力する。リテール本部の星利夫本部長、佐藤智典課長に話を聞いた。

  ◇  ◇

星利夫本部長㊧と佐藤智典課長(伊藤忠食品)
星利夫本部長㊧と佐藤智典課長(伊藤忠食品)

――まず、「凍眠市場」について、ここまでの状況を教えてください。

星 「凍眠市場」のギフト商材はスタートから丸3年が経ち、年間で1万セットを出荷する規模になった。初年度が1千セットだったので、10倍に成長したことになる。百貨店や量販店の中元・歳暮ギフトや当社のギフトカード/コードギフトのほか、昨年からはふるさと納税にも採用され順調に広がっている。

――現在、ギフト以外に力を入れているカテゴリーは。

星 解凍後も、とれたて・できたての状態を維持できる「凍眠」の技術を生かして、今まで流通が難しかった商品が扱えるようになった。それをアピールする狙いで2月のスーパーマーケットトレードショーに出展し、非常に好評を得たのが「凍眠フルーツ」と「凍眠凍結酒」だ。

――「凍眠フルーツ」とは、どのようなものですか。

佐藤 果物は通常、消費者が食べる時にベストな状態になるよう、それまでの時間を見込んで熟す前に収穫しなければならない。

だが、果物は本来樹上で熟したものが一番おいしく、その最高の状態の鮮度を閉じこめたのが「凍眠フルーツ」だ。「凍眠」は冷凍のスピードが速く、凍結後は氷の結晶が小さいため、歯ざわりのよい冷凍フルーツになる。

今回は山形県のメーカーと共同でさくらんぼ(佐藤錦)、シャインマスカット、ラ・フランスの3品を商品化した。

星 さくらんぼの収穫期は6月で、その時季にしか新鮮なものは食べられない。緩慢冷凍では輸送距離が長いと品質が劣化しやすいが、凍眠凍結により旬の佐藤錦が年中どこでも食べられるようになった。ラ・フランスは食べやすいよう、皮をむいてカットしたものを冷凍にした。

――販売戦略を教えてください。

星 自然解凍でそのまま食べられるが、解凍時間によって様々な食べ方ができる。例えば、凍った状態だとアイスの代わりとして、子どもも安心して食べられる無添加のデザートになる。また、氷代わりにカクテルやアイスティーにも使えるし、カステラや生クリームと合わせてスイーツにも使える。

アイディア次第で使い方は限りなく広がる。紙面などで食べ方が伝えやすい共同購入やカタログ販売、ECなどからスタートし、その後、スーパーの店頭に広げたい。店頭ではレシピや食べごろを伝える動画をデジタルサイネージで発信し、認知度を高める。

このほか、カフェチェーンではスムージーのトッピング、バーやレストランではカクテルなど、業務用への展開も視野に入れており、すでに採用が決まったチェーンもある。冷凍は必要な量だけ使えるので、廃棄ロスの削減にもなる。

日本でおいしい果実を食べた外国人旅行者が母国に帰ってからも食べられるよう、将来的には海外での販売も目指す。

(次号に続く)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点