11.9 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
トップニュース海苔 国内生産力の回復へ海陸分業の推進がカギ 生産者の負担軽減と生産量拡大の両立に期待
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

海苔 国内生産力の回復へ海陸分業の推進がカギ 生産者の負担軽減と生産量拡大の両立に期待

有明海の大不作で前年から2割以上も生産枚数が減少した2022年度の国産海苔。韓国産への切り替えが加速するなか、海苔商社からは養殖と加工流通との仕切りを見直すべきとする声が多くなっている。

22年度漁期、海苔の共販枚数は最盛期の半数に満たない48.4億枚だった。背景にあるのは、21年度漁期で国内生産の6割を担っていた有明海の大凶作。佐賀有明・福岡有明がいずれも半作で、熊本有明も2億枚近くの減産に終わった。

漁期中は、40億枚割れも囁かれるなど深刻な原料不足への懸念から買いが強まり、一時は前年の2.5倍にまで入札単価が暴騰した。量のみならず質も悪く、上モノが手に入らず休売となる商品もあり、海苔業界全体に大きな打撃を与えた。

大手海苔メーカー各社は、6月から一斉に値上げを実施。流通での売価反映を8月までにおおむね完了しており、これから消費者の反応が見えてくる。

11月から始まる23年度漁期では有明海の生産回復に期待が集まるが、「不作の要因は一過性ではない」とする厳しい見方もある。雨不足による栄養塩の減少や赤潮の発生に加え、海水温の上昇をもたらす温暖化や生産者数の減少など、解決が難しい問題も含まれるからだ。

海苔商社などは、生産者の負担軽減と生産量の拡大を同時に実現できる方法として、一次加工法人の設立による海陸分業の推進を考えている。養殖=海の仕事は漁業権のある漁業者しかできないことから、陸の仕事=乾海苔を作る一次加工を分担できないか、という発想だ。

日本の海苔漁師は、海での養殖に加えて自ら購入した機械による一次加工も行っており、長期間にわたる購入代金の返済が新規参入や後継者探しを難しくする一因になっている。法人運営の加工所に原草を持ち込む形が一般的になれば、ローンの負担がなくなり海の仕事に専念することができる。

海陸分業のモデルとされる韓国は、愛知県の年間生産枚数に相当する2億枚を加工できる工場がいくつも建てられ、年間百数十億枚を生産する世界最大の海苔生産国となった。日本でも同様のイノベーションを起こせないか。業界の動きに期待したい。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点