14.7 C
Tokyo
12.3 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
トップニュースプラントベースフード 話題性の一方で課題も 「意識高い系」からの脱皮を
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

プラントベースフード 話題性の一方で課題も 「意識高い系」からの脱皮を

健康志向を背景に、おそらくすべての日本の食品メーカーが大豆ミートに代表されるプラントベースフード(PBF)に興味を示し、商品開発も進んでいる。しかし市場拡大への歩みは遅い。将来的に一市場を構築することは間違いないが、商品認知や価格問題、味の問題などの課題も抱えており、各社の対応に関心が寄せられている。

欧米ではヴィーガンやベジタリアンが多く、PBFに対する歴史や文化、個々の生活者の思いは日本とは比較にならないほど大きい。アメリカの市場規模は70億ドルと言われており、日本とは大きな開きがある。日本でも、PBFへの取り組みは早く、インバウンドの高まりを背景に7、8年前から市場に出回った。しかし20年春から新型コロナが襲い、訪日外国人の来日がストップし、業界でも出はなを挫かれた。

拡大が遅い理由は何か。一つには流通の戸惑いもあるようだ。PBFは業務用と家庭用に分かれるが、ハンバーガーやレストランチェーンなど外食ではメーンメニューにPBFを採用し、店側もエシカル消費を看板に掲げ、PBFは格好な食材となっている。しかしスーパーで売られる市販品は、NB商品に埋もれてしまい目立たない。消費者を対象にしたアンケート調査でも「店頭のどこで売られているのか分からない」という回答が上位にきている。

しかも加工度が高いPBFは、NBに比べて価格も高い。特別コーナーを展開している店もあるが、展開例は少ない。昨年、新浦安に完成したイオンリテールの冷食売場の新業態「@FROZEN(アットフローズン)」や一部のナチュラルフーズ専門店では専用コーナーを開設しているが、店舗数は少ない。消費者の節約志向が高まっており、コスト高騰による厳しい状況の中でPBFの立ち位置は難しくなっている。

一部では、PBFの将来性に期待する理由として、食糧問題への危機意識やSDGs視点からみたエシカル消費の高まりを挙げている。だが、いつまでもZ世代を含めた「意識高い系」世代狙いでは普及の足取りは遅い。一般の加工食品と戦うには、まずはPBFの認知を広げ、価格を下げることも重要だろう。一部のメーカーは外食を通して認知を広げようとしており、ラーメンやスープなど他の食材との組み合わせで認知を上げる方法も考えられよう。

ただし、PBFの将来性は高いという点では各社の考えは一致している。日本でもコロナを契機に自身の健康管理を意識するようになり、PBFは今がチャンスとも言える。プラントベースドリンク市場では動物性から植物性由来商品へのシフトが進んでいる。この市場では、あえてプラントベースを意識せず、飲んでみたら植物性だったという訴求に変えようとしており、このあたりもヒントになりそうだ。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点