13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
業務用調理現場に革新 油の交換が実質不要の「クールフライヤー」
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

調理現場に革新 油の交換が実質不要の「クールフライヤー」

コロナ禍やウクライナ危機などでこの3年高騰続きの食用油。食用油の相次ぐ値上げは、家庭はもとより中食、外食業界にとって死活問題になっている。そのなかで、揚げ物調理で使用した油の酸化を劇的に抑え、条件によっては油の交換も実質不要となるなど、コスト削減に寄与できるフライヤー製品「クールフライヤー」が業務筋で注目を集めている。すでに導入している一部の外食企業では、油はねや油煙の発生が抑えられるので厨房の油回りを清潔に保てるなど、揚げ物現場の環境改善や環境負荷低減についても好結果を得ているようだ。

同製品を開発したのはクールフライヤー(神奈川県横浜市、山田光二社長)。開発者の山田社長はかつて、食用油と水を同一油槽内に入れ、油槽の上部下部でそれぞれ分ける「油水積層水冷構造」を手掛けた。この方式でのフライヤーは業務用として流通しているが、「油の酸化抑制効果や安全上の問題、環境負荷軽減効果などの点で改善する余地があった」(山田社長)。

調理現場に革新 油の交換が実質不要の「クールフライヤー」
油水積層構造と油水分離構造の比較(クールフライヤー)

「クールフライヤー」は油水分離水冷構造を採用することで、これらの課題を解消したもの。基本的構造は、フライヤーの油槽外部周辺に水冷式の冷却設備を設置し、油槽内にある独立した2系統のヒーターの温度調節により油温と対流を制御。油槽内に「下降対流」を発生させ、水分や固形物(揚げカスなど)を素早く油槽下部に沈殿させる。これにより油の酸価上昇を抑制し、純度を保ち劣化を防ぐ。

また、油槽周辺にある冷却水は、高温化した水が上部へ還流排出され、下部から新たに加水することで水温を一定に保つ。油槽外部周辺に冷却構造を設置しても熱効率は低下しない。「クールフライヤー」ではこれらの技術で4件の特許を取得している。

一般フライヤーとクールフライヤーの油の酸価比較
一般フライヤーとクールフライヤーの油の酸価比較

水分が素早く油槽下部に沈殿するため、作業中の油はねを抑制。オイルミストの原因となる油の飛散も抑制する。本体や周辺にも油分が付着することが極めて少ないため、清掃作業が短時間で済む。さらに、業務終了後タンクに回収された油は、翌日沈殿した揚げカスを回収した上で油をフライヤーに戻す。これら一連の作業も短時間で完了する。

同社が実施した試験では、「クールフライヤー」で1日10㎏の揚げ物調理を10日間行った後油槽内の油の酸価を計測したところ、0.69という驚異的な結果(日本食品分析センターによる)だった。通常のフライヤーでは、同様の作業を3~4日行えば酸価は2・5を超え、油の交換が必要となる。

21年8月に4台を導入した羽田市場食堂(池袋サンシャイン60通り店)では、これまで(23年3月末現在)で「油は継ぎ足しのみで廃油もない。油の劣化も極めて低い」としている。

山田社長は今後の事業展開について「現在、販売しているのは卓上用の小型サイズ。ニーズに対応し大型サイズも開発していく」としており、「クールフライヤー」から出た副産物についても「廃油は不純物が少ないため持続可能な航空燃料(SAF)の原料になり得る。揚げカスも炭化しないので飼料用途での循環利用にも適している」と期待を寄せている。

〈関連記事:「揚げ物現場の酸化・炭化低減・油はねなし・油消費抑制・減臭 クールフライヤーが外食調理現場で高評価」2024年2月2日付〉
給油・揚げカス排出を自動化 油の消費抑制で注目のクールフライヤーが18L新型機(2024年11月1日付)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点