14.1 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 18 火曜日
English
飲料嗜好飲料牛乳を注ぐだけでできるクリーミーなデザート飲料 濃縮飲料とはまた違う「ブレンディ」スティック新シリーズの強みとは?
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

牛乳を注ぐだけでできるクリーミーなデザート飲料 濃縮飲料とはまた違う「ブレンディ」スティック新シリーズの強みとは?

 味の素AGFが3月1日に新発売した「ブレンディ」スティック クリーミーアイスシリーズ(以下、クリーミーアイス)は、前身の「冷たい牛乳で飲む」シリーズにさらに磨きをかけて、スティック1本に牛乳を注いで混ぜるだけでクリーミーなデザート飲料が楽しめるように仕立てられている。

 前身商品では、春夏の飲用に向けて清涼感の要素を盛り込んでいたが、「クリーミーアイス」では清涼感の要素よりも、中身・パッケージともに嗜好性への訴求にフォーカスしたものになっている。

 この刷新の決定打になったのは、事前に実施した消費者調査から浮かび上がった“クリーミー”のワードとなる。

 刷新の旗振り役を務めた坂本今日子さんは「トライアルされた方は “クリーミー”のワードから想像される味わいや情緒感に惹かれて購入されていることが分かった。このワードは通常『ブレンディ』スティックを飲用するユーザーにも刺さっており、通常商品とは違って春夏のスイーツ感覚で飲まれ、秋冬に再び通常商品に戻っていく傾向が見て取れた」と説明する。

 このような見立てから、シリーズ名にも“クリーミー”のワードを盛り込むなどして嗜好性を前面に押し出してリニューアルを行い、さらなる成長を目指していく。

 前身の「冷たい牛乳で飲む」シリーズは、2020年の立ち上げ以来、右肩上がりに成長して昨シーズンもプラスで着地したものの、トライアル層のさらなる獲得を目指したい想いがあった。

 「夏場にアイスコーヒーなど、アイス飲料を飲む割合は年々増えている一方、スティックのアイス飲用比率は全体の1割に留まっている」という。

 トライアルを阻む要因としては、牛乳にさっと溶けることがイメージしにくい点が挙げられる。これについては毎年改良を重ね溶けやすさを追求する一方、コミュニケーションでは溶けやすいという機能面よりも、クリーミーなおいしさを前面に訴求することでトライアルを促していく。

 今回の「クリーミーアイス」も前身商品と比べクリーミングパウダーを改良し、溶けやすさとともに牛乳と混ぜたときのコクを強化した。

 「クリーミングパウダーの主成分は油のため通常であれば冷たい飲み物には全く溶けず分離してしまうが、それを溶かす技術を親会社である味の素の技術も共有することで常に磨き続けている」と述べる。

 この独自価値のクリーミングパウダーで、ペットボトルやポーションの濃縮飲料(コンク)との棲み分けを図りミルクメニューで最大限に強みを発揮していく。

 「濃縮飲料にも汎用性の幅広さといった強みがあるが、やはりスティックの強みとしては、クリーミングパウダーと牛乳を合わせたときに出せる圧倒的なコクで、甘さも含めて引き立たせてくれる」と胸を張る。
ラインアップは「アイスカフェオレ」「アイスキャラメルオレ」「アイスココア・オレ」「アイス抹茶オレ」の4品で、流通からの引き合いは総じて上々だという。

 ボリュームが最も大きいのは「アイスカフェオレ」で、次いで「アイスココア・オレ」が上位に入る。

 商談で最も脚光を浴びているのが新商品「アイスキャラメルオレ」で、AGFの研究所で長年蓄積されているキャラメルフレーバーの知見を活かして開発された。

 「冷たい牛乳に合うキャラメルフレーバーはどんな味だろうと検討を重ねた結果、濃厚な甘くて香ばしいキャラメルの味わいに辿り着いた」と振り返る。

「ブレンディ」スティック クリーミーアイスシリーズ
「ブレンディ」スティック クリーミーアイスシリーズ

 パッケージは4品とも嗜好性に重きをおいたデザインに刷新。「クリーミーさが伝わるように、パウダーが溶け合う寸前の“ミルクだまり”をみせるようにした。そのためグラスにもこだわり、従来の四角から丸っこいフォルムのグラスに変更した」。

 加えて、味わいを直感的に想起してもらう狙いから、グラスの背景にうっすらとスイーツが写り込んでいる。「アイスキャラメルオレ」にはバターサンドといった具合に、それぞれのフレーバーに合わせてスイーツが選定されている。

 メインターゲットは、20、30代女性。その中でも子育て中の方を意識している。

 「スティック市場全体では30、40代が一番のボリュームゾーンになるが、アイスシリーズに限っては20、30代がかなり多いということが判明している。お子様が小学生くらいだとご家庭に牛乳が常備される傾向にあることから親和性がある」との見方を示す。

 訴求にあたっては、ミルクの多様化にも対応し、パッケージ裏面では豆乳やアーモンドミルクにも好適であることも記載している。

 コロナ禍による在宅ワークの浸透で、ボリュームは限定的だが、甘いもので癒されたい男性層の支持も着実に広がっているという。

 「従来、缶コーヒーやPETコーヒーを飲まれていた方が、ご家庭でスティックの良さに気づかれリピートされる動きも多く見受けられるようになったことから、甘いものを好まれる男性に向けてもチャンスがある」と期待をよせる。

 コミュニケーションは、新たに開設した公式サイトで、クリーミーなアイスオレを味わいながらくつろぐ時間を“Creamy Hour(クリーミーアワー)”と表現して商品を訴求。

 「自分を取り戻す時間をつくっていただきたく、商品特徴や飲み方をわかりやすく伝えていくほか、今後はキャンペーンなど施策も告知するなどしてシリーズ全体の勢いを加速させていく」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点