13.8 C
Tokyo
12.4 C
Osaka
2025 / 11 / 04 火曜日
English
加工食品健康・機能性食品4周年迎えた機能性表示食品 現状と課題を議論 日本通販協会
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

4周年迎えた機能性表示食品 現状と課題を議論 日本通販協会

日本通信販売協会(JADMA)は4月23日、都内で「機能性表示食品4周年祝賀会」を開催し、関係者約200人が出席した。

祝賀会は、2015年にアベノミクスの成長戦略の1つとして誕生した機能性表示食品制度を行政、業界、消費者の立場から振り返ることを目的に講演会形式で開催。制度のあり方や取り組むべき課題について意見が述べられた。

冒頭、一億総活躍担当大臣として制度立ち上げにかかわった自民党総務会長の加藤勝信氏が登壇。加藤氏は「新しい仕組みをいかに広げていくかが当面の課題。わが国は健康寿命の延伸を目指しており、この制度は目標を達成するための大きなツールとなる。訪日外国人も増えており、機能性表示食品を外国人観光客にも理解してもらう必要性も生じてくる」と制度の存在意義について述べた。

その一方で「生鮮食品も徐々に増えており、農業の振興とともに地域おこしとしても利用していただきたい。制度の今後については法律における課題をどのようにクリアするか、業界団体と事業者がいかにして連携するか、さらには消費者に分かりやすい情報を提供することで正しい商品選択がなされることが重要」と要望した。

第1部の講演では消費者庁食品表示企画課課長の赤﨑暢彦氏が制度の成り立ちから現状までを説明。規制改革実施計画の直近分に当たる軽症者データの取り扱い範囲の拡大や食薬区分の運用改善といった項目も対応状況を報告した。消費者庁が8千500万円の予算をかけ特定保健用食品(トクホ)制度の運用拡大を検討している点にも言及。現在、カルシウムと葉酸のみ該当する疾病リスク低減型トクホのテコ入れを図る方針を明示した。

具体的には海外の類似制度の状況を把握し、今後の制度設計や新たに加える関与成分の候補に関する基礎的な調査を実施する。疾病リスク低減表示は米国ではビタミンDなどが、欧州では植物ステロールなどが認められている。赤﨑氏は「トクホの運用を拡大は機能性表示食品とのすみ分けを明確にするという目的もある」など意図にも触れた。

第2部は行政、学識者、事業者、消費者の視点からパネルディスカッション形式で運用面のあり方や、現状の問題点などを討論。

大阪大学教授の森下竜一氏は「各制度の違いが分かりにくくなってきている。制度外のいわゆる健康食品はエビデンスを蓄積することが必要」と私見を述べた。国民生活センター理事の宗林さおり氏は「生活実態で機能性表示食品やトクホを利用して何が変わったかという疫学調査などを実施してほしい」と要望。赤﨑氏は「コンセプトと商品の良さをいかに消費者に伝え、健康リテラシーをもたせるかが浸透のカギになる」と展望した。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点