14.2 C
Tokyo
13.4 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料五感に訴えるAGF「ちょっと贅沢な珈琲店」 東京・渋谷に大沢たかおさんのボイスとともにバリスタが淹れるコーヒー楽しめる場
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

五感に訴えるAGF「ちょっと贅沢な珈琲店」 東京・渋谷に大沢たかおさんのボイスとともにバリスタが淹れるコーヒー楽しめる場

 味の素AGFは、「ちょっと贅沢な珈琲店」ブランドの試飲体験イベントを「渋谷キャスト スペース」(東京都渋谷区)で10月31日から開催し、“こころの余白”を体感できる場を通して認知拡大やトライアル促進を図る。

 10月31日、メディア向け先行体験会で取材に応じた宇田和沙ファンマーケティング推進部ブランドコミュニケーショングループ兼ニューマネジメントスタイル推進班主任は「デジタルの広告やTVCMでお伝えできるものには限度があり、ブランドの世界観を味わいとのセットでご体感していただくのが一番納得していただけると考え企画した」と説明する。

 イベント会場は、ブランドカラーの青の世界をプロジェクションマッピングで表現。大沢たかおさんの録り下ろしのナレーションとともに、コーヒーを五感で楽しみながら、“こころの余白”やちょっと贅沢な時間を感じられる仕立てになっている。

 TVCMの内容を体感してもらうため、イベントではバリスタが目の前で「ちょっと贅沢な珈琲店」のレギュラーコーヒーを抽出する。

 鈴木空太コンシューマービジネス部レギュラーコーヒーグループグループ長は「焙煎や味わいをベースとしながらも、せわしない現代で自分と向き合ってコーヒーを抽出するところにブランドの強みがある」と語る。

左から味の素AGFの鈴木空太氏、宇田和沙氏
左から味の素AGFの鈴木空太氏、宇田和沙氏

 実際に同ブランドのレギュラーコーヒーは、コーヒーメーカーなどよりもハンドドリップで抽出するユーザーが多いという。

 現在の「ちょっと贅沢な珈琲店」は、9月から開始した新コミュニケーションが奏功し、販売状況は上々。

 「新TVCMを放映してから、新しいお客様の反応や店頭回転の向上がみられており、SNSでの情報発信だけでなく販売の底上げにも寄与している。レギュラーコーヒーが主のCMだが、インスタントコーヒーなど他のカテゴリに関する発話も増えている」との手応えを得る。

 特にスティックブラックは、価格改定後も金額・数量ともに伸長が続いている。

 「インスタントコーヒーを飲んでいた方が計量いらずの簡便性で入ったり、カフェで飲まれていた方がコスパを重視して入ったり、レギュラーコーヒーを飲んでいた方がゴミが少なくすぐに飲める手軽さからトライアルされたりして、様々なところからユーザーが流入している。今後もこの流れは続く」とみている。

 試飲体験イベント「AGF 珈琲を、こころに。ちょっと贅沢な珈琲店の世界 Navigated by TAKAO OSAWA」は、10月31日から11月3日まで開催。4日間で約1200人の来場を予定する。

 試飲体験のコーナー以外に、商品の展示コーナーやフォトスポットも用意している。

 来場者には「ちょっと贅沢な珈琲店 プレミアムドリップ 香り澄みわたるスペシャル・ブレンド」1杯分を配布するほか、SNSに指定のハッシュタグで感想を投稿した人にはオリジナルのカップと巾着のセットがプレゼントされる。

 入場は事前予約制で、予約は開始から1日で満席になったという。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点