18.5 C
Tokyo
16.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料嗜好飲料UCC、飲まないコーヒー「ヨインド」の味覚を大きく進化して数量限定発売 日本酒のおつまみとして訴求
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

UCC、飲まないコーヒー「ヨインド」の味覚を大きく進化して数量限定発売 日本酒のおつまみとして訴求

 UCC上島珈琲は、2023年に誕生した“飲まないコーヒー”の異名を持つコーヒー食品「YOINED(ヨインド)」の味覚を大きく進化して日本酒のおつまみとして訴求する。

 10月28日、新商品試食試飲会に登壇したUCCジャパンの小坂朋代サステナビリティ経営推進本部「YOINED」プロジェクトマネジャーは「様々なお酒とのペアリングを試した中で、今年の『ヨインド』は日本酒の相性がいいとわかった」と語る。

 3シーズン目となる今年は、コロンビアとグァテマラの2産地のコーヒー豆を採用した2種類の「ヨインド」を3枚ずつセットして11月4日に数量限定発売する。価格は税込3240円。

 「異なる産地の食べ比べをしたいというお声を多くいただいた。我々も試作品を食べ比べる中で、新しい余韻をお客様により味わっていただきたいと考え、今年はコロンビアとグァテマラの2種類を選んだ」という。

 コーヒー豆をまるごと味わえる特性を打ち出すべく、2種類ともハイグレードで味覚特徴豊かな豆を採用している。
特にコロンビア産豆は、コーヒーの最新トレンドでもある、精製工程に発酵プロセス(嫌気性発酵)を取り入れた豆を選定した。コーヒー豆配合量はどちらも40%。

左からUCCジャパンの小坂朋代氏、Clear社の生駒龍史氏
左からUCCジャパンの小坂朋代氏、Clear社の生駒龍史氏

 ペアリングの対象に選んだ日本酒は、グローバル日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」の「天彩(あまいろ)」。
 選定理由について「『ヨインド』との特別なマリアージュを体験でき、日本酒の新しい可能性を追求していくブランドの姿勢に親和性を感じた」と説明する。

 「SAKE HUNDRED」のオーナーであるClear社の生駒龍史代表取締役CEOは「『ヨインド』との組み合わせは、コーヒーは好きだが日本酒には馴染みがなかった方への新しいアプローチになる。今後はセット販売や、マリアージュを体験できる場の提供も考えている」と述べる。

 販路は、多くの説明を要する商品のため、今回も商品を丁寧に説明できるUCCグループの一部直営店舗とUCC公式オンラインストアに限定する。

 これまでの展開について「単なるコーヒー味のチョコレートだと誤解されることがないよう、情報を正確に伝えられる販路で販売したところ、コーヒー好きのお客様から多くの反響をいただいている」と振り返る。

 現在、バーなどの業務用の引き合いが強まる中、「お客様としっかり対話しているお店などを慎重に検討している。今後もお客様とのタッチポイントを増やしながら、体験価値を高めていきたい」と意欲をのぞかせる。

 「ヨインド」は、焙煎したコーヒー豆を丸ごと-196℃で凍結粉砕し固めた食品。抽出したコーヒーを飲むよりも香りが強く感じられることが特徴となっており、“飲まないコーヒー”あるいは“食べるコーヒー”とも呼ばれている。

 2023年の発売開始以降、毎年、中身やパッケージを変更して数量限定で発売。

 24年にはウイスキーをはじめとする酒類の“コーヒーおつまみ”として訴求。酒類に合わせやすい縦長のパッケージやスタイリッシュなデザインも奏功し、男性の購入率が増加するとともに手土産需要も獲得。今年は、この流れを受けて日本酒とのマリアージュを提案する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点