大塚食品2024年8月にリニューアル発売した「こどものためのボンカレー」の1-9月販売金額が前年比2ケタ増を記録した。
同商品は、手作りカレーのようなおいしさを担保しつつ、野菜がとれて塩分に配慮、肉や小麦粉などのアレルギー物質を含む原材料を一切使わずに開発されたもの。野菜は国産のみ7種類を使用している。
昨年のリニューアルによって、前身商品と比べ野菜使用量を生換算で約4倍の80gに増やし、塩分量を1.6gから1.2gへと低減。アレルギー物質を含む原材料を不使用とした。
味づくりは、「ボンカレー」開発者に代々受け継がれて守られてきている“あめ色玉ねぎ”による甘み・旨み・香ばしさを活用し、おいしさにもこだわった。
ターゲットは3-6歳の未就学児。食べやすさを考え、じゃがいもなどは小さめのサイズとなっている。従来からの特長として箱ごと電子レンジ調理できることも訴求ポイントとなっている。
リニューアルから1年が経過し、狙い通り未就学児の親から支持されているという。
10月23日、取材に応じた森川慎太郎製品部レトルトチームリーダーは「コアなターゲットにしっかり受け入れられている」と語る。
流通の支持も広がり「スーパー・ドラッグストアチャネルはもちろんのこと、ベビー用品専門店などの取り扱いが増え、導入店舗数が発売時(昨年8月)から2倍以上となっている」という。
ECでの引き合いも強まる。
「アレルギー物質を気にされる方は、原材料など商品情報をしっかり理解していただいた上でご購入していただく傾向にあるため、商品価値を正確に詳しく訴求できるECと親和性があるのだと考える。子育て世代の方がお忙しいこともECでの売上げに寄与している可能性がある」とみている。
新たな可能性としては、未就学児・子育て世代以外にも、内容量が130gと通常の「ボンカレー」の180gと比べて少量であることからシニア層にも受け入れられている。
同商品のさらなる拡大により「ボンカレー」ブランドの価値向上にもつながる可能性がある。
「『こどものためのボンカレー』があることで、『ボンカレー』の国産野菜と安全安心のイメージ向上につながる可能性がある」と期待を寄せる。












