9 C
Tokyo
9.3 C
Osaka
2025 / 11 / 26 水曜日
ログイン
English
食肉食肉加工品日本ハム おでん商材初投入 “肉派のおでん”で市場活性化へ
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

日本ハム おでん商材初投入 “肉派のおでん”で市場活性化へ

日本ハムは、ウインナーなどでおでん用の畜肉製品を9月1日に新発売する。同社のおでん向け商品は初。売場用POP等で集客を図る他、需要が高まる10~12月にTVCMを投下するなど、既存市場の魚の練り物製品との共存を図り、おでん市場全体を盛り上げる。

新シリーズは「肉派のおでんの具」で、おでん用に開発したウインナーや餃子、野菜入り揚げなど4品を新発売する。いずれの商品も畜肉原料や畜肉エキスなどを活用し、ウインナーでは長時間煮込んでも食感を保ち、味抜けしない加工技術で開発するなど、畜肉加工メーカーの強みを生かした。同シリーズ投入で、おでんの課題であった子ども向けや野菜系が少ないなどの解消を図り、おでん売場の活性化を図る。

同社の調査によると、おでんの内食市場は3000億円と推計され、家庭鍋料理でトップクラス。近年は暖冬や野菜高騰で、食卓出現率は寄せ鍋がダウンする中でおでんは増加しており、今年も同様の傾向を予測する。

また、おでんは作り置きができるので経済的であり、時間が経過してもおいしい数少ないメニューの一つで、節約志向にも合致し、また家族それぞれ食べる時間が違う「ばらバラ食」にも対応できる。

ただ、おでんの購入層は40~70歳代が主で、若年層は少ないのが実情。特に子どもが魚のすり身の具材を敬遠しがちで、20~30歳代の購入構成比は低い。

また、野菜の具が少ないことや、魚練り製品は、各地域のメーカー品が多いので、全国販促やプロモーションが少ない状況もある。

そこで、日本ハムが「おでん若返り作戦」として、課題である子ども向け商材や野菜不足解消の商材を投入するとともに、「子どもが喜ぶおでん」を趣旨としたTVCMも投下し、販促も強化していく。

新商品は、「おでんウインナー」「にくもち餃子」「ふんわり彩揚げ」「うずら肉団子」の4品。おでんウインナーはかつお出汁の味わいに肉のうま味をプラス。にくもち餃子はもちもち食感が特徴で、長時間煮込んでも食感を保つ。彩揚げは3種野菜入りで豆腐と鶏肉のふんわり食感が特徴で、おでんの具材の野菜不足解消を図る。「うずら肉団子」は、うずら卵が入った鶏肉使用の肉団子。いずれもバイヤーから好評とのことで、おでん市場活性化が期待されている。

関連記事

インタビュー特集

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点