13.1 C
Tokyo
13 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
流通・飲食外食ドミノ・ピザ ジャパン ピザ競合増加もポジティブに 扉の向こうに幸せを マーティン・スティーンクスCOO
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ドミノ・ピザ ジャパン ピザ競合増加もポジティブに 扉の向こうに幸せを マーティン・スティーンクスCOO

今年で創業40周年を迎えるドミノ・ピザジャパン。40年前に「宅配ピザ」という新しいライフスタイルを日本に導入し、日本でピザの食文化拡大の一翼を担ってきた。

ピザの市場は拡大したが、競合も増えた。同業やファミレスなどの飲食店だけでなく、近年はコロナ禍で急拡大した宅配食市場、スーパーの惣菜ピザ強化、冷凍・チルドピザの定番化など、ピザに対する消費者の選択肢が増えている。競合増加についてマーティン・スティーンクスCOOは「ピザが日本人の通常食になりつつある点でポジティブに捉えている」と強調する。

ドミノ・ピザジャパンの創業は1985年。日本初の宅配ピザ店を東京・恵比寿に開設した。宅配専用バイクを開発し、30分保障のサービスをスタートさせた。そこから「宅配ピザ」が日本の食市場に根付き、70年代にファミレスメニューにピザが採用されたこととも相まって、日本のチーズの消費量も加速度的に増えていった。農林水産省によると、国内チーズ総消費量は、90年に15万tだったが、現在は30万tを超えている。

同社のメニューはピザで約30種類。そのベースとなるチーズは米国産モッツァレラチーズで、同社専用に開発されたこだわりのオリジナルだ。ピザ専門店だからこそチーズにこだわりがあり、チーズ原料を改良する専門チームを組織化し、他社との差別化に努めている。ここ数年はチーズの原料高騰が続いているが、同社のピザのチーズの量や質を落とすことはなく、マーティンCOOは「購買部門が原材料の最適な購入のために交渉している」と話す。

デリバリー、テークアウト中心の同社が大切にしていることは「扉の向こうに(ピザを通して)幸せを届ける」。強みについては「(全店舗)安定したサービス」を挙げ、その上で「お客様第一の目線で行動しお客様が求めていることを基軸に決断」している。

22年から年に1~2回、全店舗を対象にした社内コンテストを実施し、1位の店舗にはCOO特別賞「役員が1日店舗運営」が付与される。その日は店舗従業員に特別有給休暇が与えられ、その代わりに店長経験もあるマーティンCOOや役員が店舗を運営する面白い取り組みだ。きっかけはキャンペーン時に顧客から「頑張る店舗スタッフにも特典を」との声を多数受けたこと。そこから具現化した。

一方、競合増加に対しては「競合相手がいることは幸せなこと。チャレンジし続けることが重要」とし「商品」「サービス」「テクノロジー」を基本に差別化を図り、売上高や店舗数など「次の成長の基盤を構築している」と先を見据えた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点