11 C
Tokyo
7.9 C
Osaka
2025 / 11 / 11 火曜日
English
加工食品漬物「梅議連」が総会 各産地から現状と振興策報告
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「梅議連」が総会 各産地から現状と振興策報告

梅振興議員連盟(森山裕会長)は6月11日、第29回総会を参議院議員会館(東京都千代田区)で開催。地元出身で発足者の二階俊博氏、自民党所属の国会議員、農林水産省をはじめとした関係省庁、産地代表者が出席。農水省による昨年度総会での決議文に対する対応状況報告のほか、和歌山・埼玉・群馬・東京・神奈川・福井の梅産地からは生産振興施策や取り組みが紹介された。和歌山からは山本秀平氏(みなべ町長)、中田吉昭氏(中田食品社長)らが出席した。

農水省報告によると、昨年の大凶作に続き令和7年生産量も主産地の和歌山県で発生した着果不良と降雹の影響で前年比2割減を見込む。着果不良の主因は、開花後の天候不順による満開期短縮とミツバチの不活性。降雹による被害額は約48億円。同省は支援策として農薬保険・薬剤散布支援・病害対策等の実施、安定生産化を目指した新品種開発に取り組む。輸出は生鮮・加工品ともに増加傾向。梅酒の令和6年輸出額は141億円で過去最高に。ほか、気候変動対応・スマート農業・自家受粉品種の導入推進を強化している。

各地代表からは、梅産地の現状と振興策が報告された。和歌山県みなべ町の山本町長は、2年連続の不作に触れ、「紀州梅が途絶える」と危機感を示し、新品種導入や黒葉枯病対策、機能性研究への取り組みを紹介した。埼玉県越生町の新井康之町長は、農業体験や駅構内でのPR販売などを通じた梅文化発信を説明。群馬県高崎市はJAはぐくみが、梅エキス配合のシャンプー開発による非食品分野への展開を紹介。東京都青梅市は、ウメ輪紋ウイルスからの再生と、学校給食での梅体験教育を報告。神奈川県小田原市は、ブランド梅「十郎梅」を軸に加工品開発やロゴ活用を進める姿勢を示した。福井県若狭町の渡辺英朗町長は、北陸産地の責務として観光や輸出との連携に注力する方針を述べた。

中田吉昭氏は梅干の販売状況を報告。1世帯当たり年間購入金額は、2015年比で約13%増加しており、物価上昇を加味しても一定の需要が維持されていると指摘。2024年の市場規模は前年比98%とやや減少したが、米不足の影響などによるもので、全体としては比較的安定した売上推移が続いていると述べた。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点