14.2 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 10 / 31 金曜日
English
飲料系飲料「アーモンド効果」初の植物性プロテイン飲料が登場 筋肉増強目的ではなく美容や健康的な身体づくりのための飲用に商機
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

「アーモンド効果」初の植物性プロテイン飲料が登場 筋肉増強目的ではなく美容や健康的な身体づくりのための飲用に商機

 江崎グリコは「アーモンド効果」ブランドで健康や美容のための植物性プロテイン市場の創造を目指す。

 6月9日、同ブランド初の植物性プロテイン飲料「アーモンド効果 PROTEIN 〈ナッツミックス〉」「同 〈ナッツミックス 砂糖不使用〉」を新発売する。

 発売に先立ち2日、新商品発表会で取材に応じた健康イノベーション事業本部健康事業マーケティング部グループマネジャーの江川直氏は「健康や美容のためにたんぱく質を摂取したいものの、自分にぴったりの商品が無かったという方に提案する」と語る。

 開発のヒントとなったのは、粉末プロティンを「アーモンド効果」に溶かして飲む動き。
 「数年前から、SNSやお客様からの声で散見された」と振り返る。

 この動きに加えて、ドリンクとヨーグルトでプロティン市場が拡大している点にも着目した。
 「プロテイン飲料市場は拡大しており、2017年から23年までの過去7年で市場規模は約530%になった」と説明する。

 特に着目したのは、筋肉増強目的ではなく、美容や健康的な身体づくりのための飲用の増加が好調要因となっている点。
 「当社の調査によると、プロテインユーザーの約半数は“普段の食生活の栄養補給をしたい”“肌や髪の質を良くしたい”といった、筋肉増強目的ではなく美容や健康的な身体づくりのためにプロテインを摂取していることがわかった」という。

 管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏は「筋トレは心理的にも物理的にもハードルが高いと感じている方が多いようだ。だからこそ、最近は“ゆるトレ”志向や、手軽に続けられるたんぱく質摂取への関心が高まっていると考えられる」と指摘する。

 「アーモンド効果」では、市場に、このような美容・健康ニーズにマッチした植物性プロテイン飲料が少ないことに商機を見出す。

 同社のインタビュー調査で浮き彫りになった“ミルクプロテインはお腹がゴロゴロしてしまうことがある”“甘すぎるのを我慢して飲んでいる”といった声を受け、開発にあたっては、日常的に取り入れやすく、味わいにこだわった植物性プロテイン飲料を志向した。

 「新商品でお客様に新たな選択肢を増やす。『アーモンド効果』は元々女性向けというイメージを持つブランドでもあるため、ブランドイメージともマッチしている」と江川氏は自信をのぞかせる。

左から江崎グリコの川上雄太郎氏、江川直氏、管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏
左から江崎グリコの川上雄太郎氏、江川直氏、管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏

 健康事業マーケティング部の川上雄太郎氏も「これまでプロテインをなんとなく飲んでいたが、自分に合うものがわからない、という方に飲んでいただきたい」と力を込める。

 新市場を創造することで新規ユーザーの獲得も見込む。

 川上氏は「アーモンドミルクや『アーモンド効果』の可能性を広げる商品。既存の『アーモンド効果』ブランドの商品を飲んでいない層が、ブランドにエントリーするきっかけになる」と期待を寄せる。

 導入は順調。大手コンビニでは2品両方またはどちらか1品の採用が決定。スーパーやドラッグストアでも導入が進んでおり、オールチャネルでの販売を見込む。

 江川氏は「ターゲットの生活動線にどれだけうまく合うかも重要なため、今後は、同じスーパーでも立地別にどういったところで売れるかの検証をしていきたい」と述べる。

 コミュニケーション施策としては、現在放映中の松嶋菜々子さん起用の「アーモンド効果」のTVCMにぶら下がりで新商品を訴求。インフルエンサーを活用したプロモーションや、気軽にトレーニングができるジムでのサンプリングも計画している。

 容器は、一度に飲み切れないことなどに配慮してリキャップ付となっている。「(調査で)お客様に色々な容器でご提案させていただいた中で、一番飲み始めやすくトライアルへのハードルが低かった容器」(江川氏)と胸を張る。

 容量は「アーモンド効果」既存商品のパーソナルサイズ(200ml)よりも多い250g。
 希望小売価格は税込214円前後。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点