12.1 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
飲料嗜好飲料カフェインレスコーヒーが拡大 2024年に市場規模50億円突破 コーヒーを日常的に飲用するユーザーを獲得
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

カフェインレスコーヒーが拡大 2024年に市場規模50億円突破 コーヒーを日常的に飲用するユーザーを獲得

 カフェインレスコーヒー市場が拡大している。

 インテージSRI+によると、カフェインレスコーヒーの2024年販売金額は、前年比7.3%増の50億2300万円を記録し50億円の大台を突破した。
 妊娠・授乳期の女性やカフェイン不耐症の生活者からの支持をベースに、コーヒーを日常的に飲用しつつも夜の飲用を控えるといった健康志向層の獲得が市場成長を大きく押し上げたとみられる。

 ここでいう健康は良質な睡眠と関連する。就寝前に多量のカフェインを摂取すると、利尿効果や覚醒効果によって睡眠を邪魔すると言われている。
 2020年以降、インスタントコーヒーとレギュラーコーヒーの両市場で拡大の一途をたどる。インテージ市場アナリストの木地利光氏は「とりわけ人気なのは、有機栽培のコーヒーを使用したと安全性を訴求する商品。健康のためカフェインの摂り過ぎを控えようとする健康志向の高い消費者に支持されているものと考えられる」と語る。

カフェインレスコーヒー市場 出典:インテージSRI+
カフェインレスコーヒー市場 出典:インテージSRI+

 インスタントコーヒー市場でトップシェアを握るネスレ日本の「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」は昨年、約8%増となった同社のカフェインレスカテゴリートータルの伸びを上回る伸びをみせた。

 レギュラーコーヒー市場でトップシェアを堅持するのはUCC上島珈琲。「継続して伸長している。『ワンドリップコーヒー コク深め』(8P)や『ワンドリップコーヒー』(16P)が好調に推移している」(UCC上島珈琲)という。

 キーコーヒーは「KEY DOORS+」の「カフェインレス 深いコクのブレンド」(180g粉)と「ドリップ オン カフェインレス 深いコクのブレンド」(5P)の2品計の実績が24年4―12月の前年同期比で金額、数量ともに1・3倍に拡大した。

 カフェインレスとコーヒー本来の豊かなコクや甘い香りを両立させた点が支持され、幅広い飲用者と飲用シーンを獲得していることが好調要因とみられる。

 キーコーヒーの阿部祐美子R&Dグループリーダーは「カフェインレスコーヒーは、妊婦さんなどカフェインを摂取したくない人が飲むものといったイメージから様変わりして、今ではカフェインコントロールの流れもあり、コーヒーの選択肢の一つとして飲まれている」と語る。

 小川珈琲のカフェインレス商品の24年9月~25年1月の売上高は、商品により伸長率は異なる中、前年比約10~70%増と好調。ECでの伸長や新規採用により価格改定後も伸び続けているという。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点