17.8 C
Tokyo
19.1 C
Osaka
2025 / 11 / 06 木曜日
English
小売CVS「ファミチキ」で子どもたちに笑顔 狭山市小中学校の給食に無償提供 食材高騰で地域支援にも
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

「ファミチキ」で子どもたちに笑顔 狭山市小中学校の給食に無償提供 食材高騰で地域支援にも

ファミリーマートの定番商品「ファミチキ」が、埼玉県狭山市内の公立小中学校23校で提供された。同社として初の試み。12月19~20日の2日間で約1万500個を無償提供。20日取材に応じた狭山市立入間川小学校では「この日を心待ちにしていた子どもも多かった」(伊藤秀一校長)。給食の時間、教室は「ファミチキ」を食べる子どもたちの笑顔と歓声に包まれた。

狭山市とは1973年にファミリーマート1号店(西友で小型店の実験第一号店)が開店した縁がある。今回の企画について、草間浩昭執行役員地域代表(首都圏)は「23年に『ファミチキ』が累計販売数20憶食を突破した記念として、当社が注力する地域貢献活動と結びつける形で発想した。ファミリーマートを長くご愛顧いただいてる狭山市に少しでも恩返しできれば」と話す。狭山市の市制施行70周年のタイミングとも合致した。

多くの子どもたちは給食の献立表が配られた月初から「ファミチキ」が食べられる日を待ちわびていたという。当日は「ジューシーで本当においしい」「初めて食べられて嬉しい」などの感想が聞かれた。一通り食べ終わった後、納品数の関係で残っていた「ファミチキ」をめぐり、15人によるじゃんけん争奪戦を繰り広げるクラスもあった。

同社商品本部の木下紀之本部長補佐は「われわれの想像以上に子どもたちが嬉しそうに食べてくれていた。『ファミチキ』は老若男女問わず支持される商品であることを実感した」。

当日の献立は、通常の唐揚げに比べて「ファミチキ」が大ぶりなことを考慮し、冬野菜たっぷりのポトフ、脂質やエネルギーを抑えたパン、ミカン、牛乳をあわせ、栄養バランスを整えた。

草間浩昭執行役員(中央)
草間浩昭執行役員(中央)

一方、近年の食材費高騰で市や学校側は献立作りに頭を悩ませているという。小谷野剛狭山市長は「管理栄養士の方が大変ご苦労されている。そうした中で『ファミチキ』をご提供いただき給食に彩りを添えていただいた。何より子どもたちが物凄く喜んでいた」と感謝の言葉を寄せる。

草間執行役員は「地域貢献活動の観点から、われわれ企業ができることは協力していきたいし、他の地域への商品提供も前向きに検討したい。給食事業をお手伝いするような取り組みの輪が広がっていけば」とした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点