12.6 C
Tokyo
9.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
その他機械・資材清酒720㎖もリユース 統一規格びん推進へ びん商連など関係5団体
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

清酒720㎖もリユース 統一規格びん推進へ びん商連など関係5団体

「一升びんはリユースが定着しているが、ライフスタイルや流通の変化で需要が大きく減少している。びんのリユースシステムを維持し、環境問題の解決に貢献するため、Rマークが付いたリターナブル仕様の清酒720㎖びんを業界の統一規格として利用拡大を目指す」と話すのは全国びん商連合会(びん商連)の今井明彦会長。

「720㎖びんは似たような形状のものが約30種類も出回っておりワンウェイが大半。幅広い方々にリユースを前提とした統一規格びんの導入に理解を求めていきたい」と語る。

このほど「統一規格びん推進委員会」が発足し、記者会見を都内で開催。委員長にはびん商連の今井会長が就き、日本ガラスびん協会、日本P箱レンタル協議会、ガラスびん3R促進協議会、びんリユース推進全国協議会の5団体を中心に11人でメンバーを構成する。

今井会長は「地球温暖化や海洋プラスチック汚染など環境問題が顕在化する中で、ガラスびんの果たせる役割は大きい。しかし紙パックやPETなど他素材の容器が普及し、びんの需要は縮小。このままでは一升びんのリユースシステムは崩壊の危機にある。それを補完する一助として、Rマーク付きの清酒720㎖びん(R720)を本格的に普及させていきたい」と背景を話す。

一升びんは最盛期の15億本から約8200万本(22年)まで激減しているが、そのうち新びん約3700万本を投入しながら、約5000万本が回収びんとしてリユースされているという。

R720は20年ほど前に登場。現在の出荷実績は年間800万本で、関東・甲信越・東北エリアでは回収びんのルートが確立されている。とはいえ、一升びんに比べると市場への浸透が遅れているのが実情だ。

今井会長は「720㎖びんは似たような形状で約30種類が流通し、回収・選別・洗浄などリユースしづらい環境にある」と説明。R720の流通量を増やし、多くの関係者(酒造会社、製びんメーカー、びん商など)が認める統一規格に進化させ、一升びんのような共用リターナブルびんのモデル構築を目指す。

委員会の活動を進めるにあたって、まずは720㎖びんの現状を把握する。その上で、R720の利用本数拡大、温室効果ガス(GHG)の削減などの目標値を来年度までに設定したい考え。

また、自治体等と連携した実証事業の提案および展開、720㎖用P箱の新たなスキーム検討なども計画。会にはオブザーバーとして日本酒造組合中央会のほか、関係省庁・団体、ボトラーなどの参加も得て実施する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点