12.8 C
Tokyo
8.9 C
Osaka
2025 / 11 / 17 月曜日
English
加工食品砂糖塩水港精糖 将来に向け新たな挑戦 創立120周年「感謝の会」
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

塩水港精糖 将来に向け新たな挑戦 創立120周年「感謝の会」

塩水港精糖の創立120周年を祝う「感謝の会」が6月12日、都内で開催された。同社は明治37(2004)年2月、日本の統治下にあった台湾の塩水港庁岸南庄(ちょうがんなんしょう)で創立。

戦後1951年には国内で精糖事業を復活させ、以降、砂糖業界の発展に尽力した。「感謝の会」では久野修慈会長による主催者あいさつのほか、来賓の農林水産大臣・坂本哲志氏、経済産業大臣・齋藤健氏らが祝辞を述べた。乾杯の発声はユアサ・フナショク社長・山田共之氏がつとめた。

●主催者あいさつ

塩水港精糖久野会長
塩水港精糖久野会長

〈会長 久野 修慈氏〉

120年前、台湾総督府の後藤新平氏は「占領だけではなく産業を発展させなければ」との思いを持ち、サトウキビが取れる台湾で当社や台湾製糖などが設立された。後藤新平氏の素晴らしい魂が当社の中に受け継がれ、120年もの間生き残ることができたと痛感している。

60年前の昭和39(1964)年には、ご縁があって当社が大洋漁業に引き取られた(資本提携)。当時私は大洋漁業で中部オーナーの秘書をしていたが、私の書いた提案書には多くの役員が否定的だった。最終的には、中部オーナーが「歴史ある砂糖会社から我々は学ばなければいけない」として引き取りを決断された。この方がいたからこそ当社が今まで生き残ることができたのではないかと思っている。

今後当社は、120年の歴史をもとに将来に向けて立ち向かっていく。若き木村社長を先頭に、新たな企業として挑戦する。皆様には今後とも絶大なるご支援・ご協力をお願いしたい。

●来賓あいさつ

坂本農水大臣
坂本農水大臣

〈農林水産大臣 坂本 哲志氏〉

久野会長は常々「国家のために」との考えをお持ちだ。過去に糖価調整制度がピンチに陥った時も、久野会長に奔走いただき700億円もの赤字に陥っていた砂糖勘定が維持された。

また、食料・農業・農村基本法の中での大きな課題は、日本の食料自給率をしっかりと維持することだが、砂糖は米の次に自給率の維持・向上に貢献していただいている。

こうした長年のご労苦、ご努力に感謝申し上げるとともに、これまで同様、国家のために様々な貢献をしていただけるよう心より祈念申し上げる。

齋藤経産大臣
齋藤経産大臣

〈経済産業大臣 齋藤 健氏〉

日本には336万社の企業があるが、その中で100年を超えて継続される企業は1.2%。長く日本の砂糖業界を支えてこられた塩水港精糖様には改めて敬意と謝意を表したい。

砂糖によって作られる食品は、今後も残り続けると思われる。最近はあまり甘くない方が良いとも言われるが、そこは創意工夫で乗り切っていただきたい。

私は、砂糖産業が120年先も日本の甘味資源作物を支えている状況にあると確信している。今後様々な課題が生ずると思われるが、政府与党でしっかりお支えしていきたい。

●乾杯のあいさつ

ユアサフナショク山田社長
ユアサフナショク山田社長

〈ユアサ・フナショク社長 山田 共之氏〉

塩水港精糖様は、砂糖製品をはじめ、「オリゴのおかげ」や世界が注目するスーパーフード「ビーツ」を使用した商品など多方面に果敢に展開されている。

今後も幾多の試練があると思われるが、熱意ある挑戦力と改革精神で乗り越えられ、より一層砂糖業界を盛り上げ、ユーモアに富んだ製品にお目にかかれることを心より楽しみにしている。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点