16.6 C
Tokyo
17.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
加工食品冷凍食品先端技術の炊きたてごはん 松屋銀座「フローズングルメ」新商品
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

先端技術の炊きたてごはん 松屋銀座「フローズングルメ」新商品

百貨店の松屋は3月20日、自社運営の冷凍食品ブランド「ギンザフローズングルメ」から新商品を発売。特殊技術を駆使した炊き込みご飯や銀座名店の看板料理など9品で、2年目に入り好調なブランドを強化する。

新商品の目玉は「GINZA FROZEN GOHAN~ギンザ フローズン ゴハン~」。湿度100%の空気で蒸す特殊技術「ソフトスチーム」で7割まで炊いてから急速冷凍し、3分40秒のレンジ加熱で炊きたてになる。早稲田大学と同大プロジェクトから生まれたベンチャー企業T.M.L、埼玉県の3者が共同開発した技術で、1度単位で温度を調整しながら米の細胞を壊さずに加熱し、米本来の甘さや食感、美味しさを引き出した。

米は、松屋銀座に出店している「米処結米屋」の店主で5ツ星お米マイスターの澁谷梨絵氏が厳選した2銘柄を使用。「夢ごこち160g×2」(1千296円)、「新潟産新之助160g」(476円)の2種類を販売する。

そのほか銀座の名店から、「はち巻岡田」の「東京しゃも鍋(2人前)」(7千20円)、「銀座 吉澤」の「ローストビーフ(2~3人前)」(8千165円)を発売。

都内名店の味として「ヤザワミート」の「あげ福 豚の生姜焼き(1~2人前)」(1千251円)、「食堂とだか」の「とだカレー(1人前)」(1千404円)、「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」の「ラザニア(1人前)」(2千592円)、「カーチョ ぺぺ(1人前)」(2千592円)をラインアップ。豊洲の仲卸が手掛ける「銀座三丁目江戸前握り鮨(8貫)」(3千780円)も加えた。

「ギンザフローズングルメ」は、2022年8月に松屋銀座の地下2階にオープンした約10坪の冷食売場で、24年3月現在、約55ブランド350種類、300円台から最高1万3千500円までの高級冷食を取り扱う。

松屋食品部の今井克俊営業一課長は「売上は自家需要とギフトが半々で、以前の売場と比べると面積当たりの売上は600%以上に増加した。22~23年は目標の150%で推移しており、歳暮では目標の120%以上に到達した」と話す。

23年7月には同ブランドで卸事業をスタートした。明治屋ストアー4店舗のほか、ダイナースクラブ会員サイト「G-Call」でも販売している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点