17 C
Tokyo
19.1 C
Osaka
2025 / 11 / 16 日曜日
English
業務用尾家産業 「ベーカリー」主軸に名古屋で春季提案会 宿泊とヘルスケア両軸で北陸開拓
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

尾家産業 「ベーカリー」主軸に名古屋で春季提案会 宿泊とヘルスケア両軸で北陸開拓

尾家産業は2月28日、名古屋国際会議場で「2024年春季提案会」を開催した。今回のテーマは「MIX」。当日はメーカー87社が出展。得意先各方面から約400人を招き、今春夏の新商品・一押し商品や重点施策などを紹介した。

開会式では尾家健太郎社長が「先頃、第3四半期(4―12月)業績を発表したが、おかげさまで増収増益。特にインバウンドのお客様の回復でホテルや外食が非常に好調。業績を引っ張っていただいている」と説明。

提案会については「テーマに掲げた『MIX』は、メーカーさまと当社の商品やアイデアを掛け合わせて、新しい価値をお客様に提案していこうというもの。掛け合わせは無限大。この提案会の成果が来期につながっていくと考えている」と語った。

尾家健太郎社長(尾家産業)
尾家健太郎社長(尾家産業)

尾家オリジナル企画は「ウェルカムスープコーナー」「OIE Bakery」「おっ! SOUZAI」「プライベートブランド(PB)コーナー」「おせち提案コーナー」などをラインアップ。特に今回は「ベーカリー」を中軸に、他のコーナーでもメニュー連動を図った。

中心企画の「OIE Bakery」では、パンの新規提供や取り扱い内容のグレードアップ、時短・簡便が図れる食材を求めるユーザーなどに向けて、同社が培ってきた外食向け提案を披露。小麦粉・湯だね、イースト、大豆由来油脂・フィリング・チョコレート、成形冷凍パンなどを揃えた。

「おせち提案コーナー」では、近年需要が高まっているものの、人手不足から外部委託が増えているホテルオリジナルおせちのOEM提案を行った。

ホテルのおせちもOEMが増加傾向
ホテルのおせちもOEMが増加傾向

溝口正則・中日本東部地区統括によると、同地区の第3四半期業況は、「全社数字とほぼ同じ水準で進捗。一番伸びているのが宿泊関連で前年比約30%増。他の地区ではインバウンド・観光客が大きく数字を引っ張っているが、東海はビジネス関係が動いていることが特徴。ヘルスケアも同20%増と安定。施設、新規取引先とも増えている。中食は8%増で他地区に比べ少し低い。外食が戻ってきた一方で、スーパー惣菜が苦戦している。その中でベーカリーは件数増の活動を推進。今後も期待している」とした。

また北陸新幹線の延伸を受け、北陸エリアの営業にも力を入れていく構え。「ここ数か月でホテルの開業が進んでいるし、福井周辺はホテル関係の新規が増えている。ヘルスケア業態もけっこう多い地区なので、宿泊とヘルスケアの2本立てで今後は北陸を攻めていく」。

ホテル関係では朝食メニュー充実を推進。また外食産業も含め「一回当たりの満足度を上げること」に最注力する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点