12.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料系飲料ミネラルウォーターに若年層から支持
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

ミネラルウォーターに若年層から支持

 ミネラルウォーター市場は拡大の一途をたどり、近年の傾向として若年層の支持が広がり需要を押し上げていることが浮き彫りになった。

 「一部のお客様があえて『サントリー天然水』を選んでいただくような行動変容への兆しも見えてきた」と語るのは、2023年12月12日、発表会に臨んだサントリー食品インターナショナルの小野真紀子社長。
 この「一部のお客様」の大勢を占めるのが10代・20代の若年層。若年層獲得にはサントリーグループが2003年から「天然水の森」と名付けた活動で水資源を守り生物多様性の保全に取り組むなど従前のサステナビリティ活動や環境負荷軽減の取り組みが奏功している模様で、「サステナビリティに絡んでいる商品、あるいはサステナビリティの価値を持つ商品が将来的に選ばれる」との見方を示す。

 同社の佐藤匡ブランド開発事業部課長は「ウォーター・ポジティブ」のコミュニケーションを23年6月から展開したところ、「10代、20代の方たちが50代の方たちと比べて明らかにコミュニケーションに対する好意度が高かった。やはり学校でサステナブルを教わったSDGsネイティブ世代のため、水のサステナビリティ活動に共感して商品を選ぼうという兆しが見えてきている」と説明する。

 ミネラルウォーターは若年層の嗜好にも合致しているようだ。

 ファミリーマートの澤口裕樹商品本部加工食品・飲料部飲料・酒グループマネジャーも「NBのミネラルウォーターが伸びている。若年層は味がついていないものを好んでおり、“余計なものを摂りたくない”ニーズも見られる」と語る。

 ミネラルウォーターのトップブランド「サントリー天然水」は好調を継続、23年は過去最高だった22年を上回り過去最高の販売数量実績を更新した。

 「い・ろ・は・す」も22年12月から全国発売している新ボトルで若年層の心をつかみ好調に推移している。コカ・コーラボトラーズジャパン第3四半期累計(12月期)で「い・ろ・は・す」の販売数量は前年比16%増と大きな伸びを見せた。

 日本コカ・コーラは、無理のない自然体のサステナブル志向が若年層を中心に今後主流となるとの見立ての下、昨年5月に「い・ろ・は・す」のブランドテーマを14年ぶりに刷新。「ごくごく自然に未来を変える水」をテーマにマーケティング活動を展開し数量増にも貢献しているとみられる。

 アサヒ飲料の「おいしい水」もエコイメージで若年層を獲得している模様。「おいしい水」の1-11月販売数量は前年同期比13%増の1千748万ケースを記録した。

 12月5日取材に応じたアサヒ飲料の米女太一社長は「なかなか差別化できない水(ミネラルウォーター)をどう差別化するかということをずっとマーケティングで検討し、ようやくラベルレスやシンプルecoラベルで非常に商品としての特徴が出せるようになった」と語る。

 若年層の支持拡大やインバウンド需要の高まりでミネラルウォーター市場は拡大している。

 日本ミネラルウォーター協会によると、日本でのミネラルウォーター(天然水)の1人当たり年間消費量は右肩上がりで、2005年の14.4ℓから22年に37.7ℓに拡大。
 23年のミネラルウォーター市場については、伊藤園の推定によると前年比20%増の3千510億円。
 インテージが公表した「2023年、売れたものランキング」では22位に「ミネラルウォーター類」がランクイン。夏場の全国的な猛暑が追い風となった飲料市場のなかでも特に大きく伸長したカテゴリーとなった。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点