18.5 C
Tokyo
16.5 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
トップニュース氷糖商戦 気温高く早め展開予想 コロナ禍で売場作り多難
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

氷糖商戦 気温高く早め展開予想 コロナ禍で売場作り多難

今年の氷糖商戦が開幕した。氷糖需要の大半は梅酒、梅シロップ向けで、青梅が出荷される5月下旬から6月末頃までが販売ピークとなる。今年は青梅の出荷が早く、生産量はやや少なめの予想。ただ、何よりコロナ禍の真っただ中であり、忙しい食品売場で例年通りの陳列そのものが行われるか見えない部分も多い。

昨年はスタートこそ平年並みだったが6月になると雨不足で青梅の身も小ぶりで推移。和歌山に次ぐ青梅産地の群馬県では雹(ひょう)被害もあり出荷が大幅減となった。当然、氷糖販売も振るわず、上位3社(中日本氷糖、鳳氷糖、日新製糖)がマイナス着地となった。

今年の和歌山産は梅の開花も早く青梅の出荷も早めを見込んでおり、群馬産も順調な推移。総じて例年並みか、やや少なめの生産量が予測されている。一昨年も同様な展開で始まり、終了も早めかと思いきや7月中旬まで青梅出荷が延長。加えて、全国各地の地場梅も豊富に出回り氷糖販売も好調に終えたこともあった。約1か月の短期決戦ながら、期間中の降雨や気温で状況は刻々と変わるのも商戦の特徴だ。

ただ、今年はコロナ禍で異例のシーズンインとなった。外食需要が押し寄せている食品売場で例年通りの青梅、氷砂糖、漬け込みビンの陳列に手間を割く余裕があるのかということ。例えば、ホームセンターでは漬け込みビンをメーンに売るために青梅や氷糖も一緒に陳列するが、今年は同業態向けの出荷は大幅減を見込んでいるメーカーもある。ホームセンターが定番品の販売に集中しているためだ。また、「大手スーパーほど特設売場は少ない」(氷糖メーカー)と、食品スーパーでも今年は青梅+氷糖販売の売場面積が減少する見方も出ている。

一方で巣ごもり消費が続く中、家族で青梅のシロップ漬けや梅酒漬けなどを楽しむ展開も予想され「両方の結果が考えられる」(別の氷糖メーカー)とのこと。昨年2月も「いちご酢」がテレビで紹介され、氷糖販売が大幅に伸びた。複数の要因が絡みながら今年の氷糖商戦がスタートした。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点