17.8 C
Tokyo
19.1 C
Osaka
2025 / 11 / 06 木曜日
English
その他機械・資材会議用の飲料に紙容器「カートカン」を SDGsへの関心高まり背景に
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

会議用の飲料に紙容器「カートカン」を SDGsへの関心高まり背景に

ポッカサッポロフード&ビバレッジは、オフィスでの会議用・来客向け飲料として紙製飲料容器「カートカン」を使用した「旨みまろやか緑茶」と「ほのかに香るレモン水」を10日から通販ルートや自販機で販売している。

SDGsに代表されるサスティナビリティや脱プラスチックへの関心の高まりが背景にある。

同社のカートカン既存商品は近年、オフィス向けの引き合いが強まり通販で売上げを伸ばし続けているという。

日本のプラスチック製品におけるペットボトル(PET)の割合は6%であり、PETの処理処分の84.8%はPETや繊維・シートに再生するマテリアルリサイクル(58.7万t)で占められ、焼却処分されるのは微量となっている。

小川東吾氏(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)
小川東吾氏(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)

会議室や応接室でPET入り飲料の提供をやめる動きに対しては、飲料業界挙げてPETはそもそも環境負荷が低いという事実と、さらなる環境負荷低減に向けた業界の取り組みを伝えていかなければならない。オフィス向けカートカンの販売は、このような業界の動きに即しつつ、企業や団体の脱PETの方針に抗えない限定的なニーズに対応していく。

7日に発表した小川東吾事業統括本部飲料事業部副部長は「限定的なPETが使えないような状況でカートカンを展開しているが、ボリュームの大きいPETや缶のリサイクルを含めたサスティナブルな取り組みも同時に進めていかないといけないと考えている」と語った。

「旨みまろやか緑茶」と「ほのかに香るレモン水」はともに会議用の利用を想定しており、パッケージで自分のものだと区別できるように「オフィスシーンに心をなごませる優しいデザイン」を6種類ずつラインアップした。容量は飲み切りサイズの195㎖。ケース販売は1ケース30本入りで行われる。

1996年、同社(当時:ポッカコーポレーション)は飲料業界に先駆けてカートカン商品を販売。カートカンは、国産の木材を30%以上使用して製造されることから、カートカンの消費が増えることで森林育成に欠かせない作業となる間伐が進むことになる。また売上げの一部は「緑の募金」に募金する決まりになっている。

使用後は燃えるごみとして扱えるほか、切り開いて紙パックとしてリサイクルできる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点