白鶴酒造は、東京・銀座の自社ビル屋上の田んぼ「天空農園」で10月23日に酒米「白鶴錦」の稲刈りを行った。
今年で19回目。社員や関係者に加え、「2025 Miss SAKE」の山形・平野紗理さん=写真右、福岡・松口理子さん=同左=ら総勢約30人が参加。晴天のもとで立派に実った稲穂を次々に刈り取った。収穫した酒米で日本酒を仕込み、来年に純米大吟醸酒として銀座で限定販売する予定。
銀座から日本酒文化を情報発信したいとの想いで07年に立ち上げたプロジェクト。翌08年に地上約30mの東京支社屋上を大改修して田んぼが完成した。現在は作付面積約110㎡で酒米50㎏前後(籾付き)を収穫する。
ただし、ビル屋上での栽培には様々な工夫が必要となる。一般的な稲作は土の深さが60㎝必要とされるが、屋上では15㎝までしか土を敷けない。そのため必要な栄養を行き渡らせる工夫や、きめ細かな水温調整、水の補充などが求められるという。
今年は東京支社営業サポートグループのメンバー(女性8人、男性1人)が日々の業務と並行して運営。5月22日に田植えして以降、当初は雨や曇りが多く生育も遅れたが、6月は快晴に恵まれ、7月以降も日照時間が長く順調に生長した。昨年の生育不良を受け、今シーズンは田んぼ内に排水層を作ったり、猛暑対策でメタノール資化性菌を葉に散布したりするなどの対策も奏功した。
今後は11月12日の穀物検査を経て、日本酒に仕込む。昨年産米は「白鶴 翔雲 純米大吟醸 銀座天空農園 白鶴錦」(500㎖瓶、税別1万700円)として40本限定で発売(25年6月)。マイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で醸造した。
「白鶴錦」は独自開発し、07年に品種登録が受理された酒米。「山田錦の兄弟米」という位置付けで、酒質は「山田錦」に比べるとすっきりとした味わいになりやすい。


                                    