持ちやすく混ぜやすい納豆トレー 環境負荷低減も Mizkanとコバヤシが受賞

持ちやすく混ぜやすい納豆トレー 環境負荷低減も Mizkanとコバヤシが受賞

Mizkan(以下ミツカン)とコバヤシ(本社・東京都台東区)は、持ちやすさ、混ぜやすさ、環境負荷軽減を追求した納豆のトレーで、日本包装技術協会主催「2025日本パッケージングコンテスト」で「公益社団法人共用品推進機構理事長賞」を受賞した。ミツカンは9月から、この新たな納豆トレーを導入する。

納豆のトレーは、持ち手がなくて持ちにくい、箸が引っかかってトレーを突き破る、混ぜるときに納豆が手に付くといった不満があり、また近年、プラスチックを減らした環境負荷軽減パッケージが求められている。

両社は、新たな納豆トレーの開発に着手し、形状変更により持ちやすさ、混ぜやすさの向上と軽量化を実現。この納豆トレーの使いやすさが評価され、今回の受賞につながった。

新たな納豆トレーは、トレー側面に持ち手(持つことができるスペース)を作ることで持ちやすさを向上させた。また、トレー底面をフラットにすることで箸がひっかかって突き破るリスクを軽減。トレー内側の凹凸が減ることで容積が増え、納豆を混ぜるときに容器から納豆があふれにくくなり、納豆が手に付くリスクを軽減させた。

納豆のトレーは、形状により強度が変化することが分かり、軽量化しても強度が増す形状を見いだすことでトレーの軽量化を実現した。さらに、新トレーの導入時期に合わせ帯フィルムのサイズ縮小も実施し、環境負荷を軽減する。

CO2排出量は、トレーの軽量化で年間約958t、帯フィルムのサイズ縮小で年間約151tを削減。プラスチック使用量は、トレーの軽量化で年間約159t、帯フィルムのサイズ縮小で年間約18tを削減する。