17.3 C
Tokyo
13.9 C
Osaka
2025 / 11 / 26 水曜日
ログイン
English
トップニュース海苔、単価値下がりへ 25年漁期が転換点に ニコニコのり・白羽社長
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

海苔、単価値下がりへ 25年漁期が転換点に ニコニコのり・白羽社長

ニコニコのりの白羽清正社長は7月31日、都内で2025年秋季新製品発表会を開き、海苔の生産状況について次のように語った。

  ◇  ◇

2024海苔年度の国内養殖は産地で明暗が分かれ、九州有明は佐賀・福岡が伸びなかった。過去2年の不作で持ち越し在庫がまったくない商社側が「早くほしい」と要望し、漁連側は新たな施策で不作を打開するべく、早めの種付けを実施した。海水温が十分に下がっていなかったため、健全な網に育たず良い海苔が取れなかった。

一方、瀬戸内海では漁期後半に寒い時期が続いて海水温が低下し、降雨もあり海況が大幅に改善、大量に生産できた。「海苔が伸びる音が聞こえる」と漁師が言うほどだった。

1月時点では45~47億枚にとどまる懸念を抱いていたが、最終的には59億枚。瀬戸内の増産で予想が大きく裏切られた。

韓国の水揚げは日本の3倍以上=200億枚超。干しのり入札会の平均単価は昨年17.19円に対して今年は16.28円。

韓国の海苔は通常、1枚当たり2.2~2.4gほど。日本向けには3.0~3.2gで製造してもらっていた。原料不足と価格高騰が続く今年は、価格を抑えつつ枚数を確保する方法として日本側から2.6~2.8gでの製造を依頼した。韓国の通常品よりも厚いが「3gは必要ない」との判断だ。したがって、平均単価は下がっているものの、同グレードでは去年よりも高くなっている。

中国産も価格が上昇しており、今年の入札会では11.50円ほど。輸入関税1.5円とその他経費を足すと13円50銭~15円で、日本の平均単価24円よりも安い。

コンビニ、スーパー、回転寿司などでの引き合いも強く、安価な中国海苔のユーザーは増えている。輸入枚数も増えて普及が進むと思う。

今年は、佐賀・福岡では昨年の反省を生かして海水温の低下を待って種付けするはずだ。そうすれば漁期のスタートは遅くなる。

漁期が短くなる中、秋芽網・冷凍網の2期作に対する不要論も起こるだろう。本来は12月・1月の一番寒い時期に取れる冷凍網の一番摘みが最もおいしいが、もし冷凍網をなくせば一番摘みのチャンスは1回だけになる。そうすれば百貨店などで取り扱う良質な海苔が半減するかもしれない。

漁期終盤に瀬戸内が豊作だったことで、来漁期は単価が大きく下がるだろう。転換点になることは間違いない。

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点