背徳感の「チート飯」 日本アクセス、西日本の若手が企画 秋季フードコンベンションでアピール

日本アクセスは7月24、25の両日、インテックス大阪で「秋季フードコンベンション」を開催。今回は西日本営業部門の若手社員が企画した、「チートデイのすすめ」のコーナーを展開した。

ダイエット用語として知られる「チートデイ」だが、「自分を甘やかす日」として捉え、カロリー、スイーツの2つのテーマで提案。このうち“カロリー”のコーナーでは、チーズを載せた韓国おにぎりチュモッパ、カップうどんにチーズやごま油、マヨネーズを加えた油そばなどを紹介した。

「金曜日の晩に家の中で食べるイメージで『お家チート飯』を集めた」と担当者。ラーメンの残り汁にご飯とチーズを加え、より背徳感を高めたメニューも用意した。「高カロリーを求める一定のニーズに対し、売場ではラーメン・プラス1品につながるような売り方を提案したい」。

同じく西日本独自の「いまどきの〇〇パ」コーナーを企画。朝を有意義にする「あさパ」、夜を心地よく過ごす「よるパ」、買い得感と満足感が得られる「バリュパ」などのテーマに沿って商品を集めた。

「あさパ」ではレンジで調理できる冷食、食欲のない朝でも食べやすいアイスクリーム、「バリュパ」では大容量の菓子や飲料など、まとめ買いを重視する最近の買物傾向に合わせた商品を集めた。

業務用ゾーンでは外食向けに、“ロングサマー時代”の提案として、かき氷に濃縮つゆを加えたお茶漬けや揚げ出し豆腐を並べた。冷たさを維持しながら手間の削減にもつながる。商品統括・マーケティング管掌の淵之上明生執行役員は「従来、夏物と言えばお盆までだったが、最近は9月までになった。鍋物の提案も業界の都合で早くしすぎないよう気を付けなければならない」と指摘する。

なお、今回はメーカー506社が出展、約7000人が訪れた。出展社の内訳はドライ124社、菓子33社、冷食・アイス83社、和日配62社、洋日配・乳製品74社、生鮮デリカ130社。