12.7 C
Tokyo
10.9 C
Osaka
2025 / 11 / 03 月曜日
English
飲料系飲料夏の心身の不調にビタミンE 江崎グリコ主催のセミナーで慶應義塾大学・井上浩義教授が「アーモンドミルクが手軽で良い」と推奨
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

夏の心身の不調にビタミンE 江崎グリコ主催のセミナーで慶應義塾大学・井上浩義教授が「アーモンドミルクが手軽で良い」と推奨

 「夏になると、日照時間が長いことで体内のリズムが崩れ、睡眠不足になりやすい。紫外線や屋内外の寒暖差も影響し、体の不調を感じやすい」と指摘するのは、慶應義塾大学医学部化学教室の井上浩義教授。7月31日、江崎グリコが主催したセミナーに登壇した。

 体調不良の原因のひとつとして考えられるのが、酸化ストレスだ。

 紫外線や乱れた生活習慣などで体内の酸素が変化し、活性酸素として体内に蓄積すると、やがて細胞にダメージを与え、動脈硬化や免疫機能の低下、集中力の低下といった心身の不調につながる。
 「活性酸素の発生を抑制したり、活性酸素によって生じたダメージを修復・再生したりする抗酸化作用が重要。しかし40歳を過ぎると、余分な活性酸素を除去する働きを持つ酵素が急激に減少し、抗酸化の能力が下がってしまう」と指摘する。

 抗酸化作用を期待できる成分として井上教授はビタミンEを挙げる。
 「ビタミンは水溶性と脂溶性があり、例えばビタミンCなど水溶性のビタミンは細胞膜に届かない。一方、脂溶性のビタミンEは細胞膜に届き、酸化を防いでくれる」と説明する。

 ビタミンEのサプリメントも市場には存在するものの、「過剰摂取してしまう危険性があるため、食品から摂ることが一番だと言われている」と述べる。
 ビタミンEは、アーモンドや落花生などに含まれている点にも触れる。

 中でもアーモンドは100gあたり30mgのビタミンEが含まれており、この量は落花生の約3倍、アボカドの約10倍に相当する。
 「アーモンドはたんぱく質や食物繊維も多く含まれている。硬くて食べにくいという方や、水分の摂取量が少ない高齢者にはアーモンドミルクが手軽で良い」と推奨する。

左からタレント・気象予報士の山田玲奈さん、慶應義塾大学の井上浩義教授、食物栄養学博士・名誉フードスペシャリスト・栄養士の青木敦子さん、江崎グリコの川上雄太郎氏
左からタレント・気象予報士の山田玲奈さん、慶應義塾大学の井上浩義教授、食物栄養学博士・名誉フードスペシャリスト・栄養士の青木敦子さん、江崎グリコの川上雄太郎氏

 セミナーではパネルディスカッションも実施。井上教授、タレント・気象予報士の山田玲奈さん、食物栄養学博士・名誉フードスペシャリスト・栄養士の青木敦子さんが、アーモンドミルクに関するトークやおすすめのレシピ紹介を行った。

 江崎グリコは情報発信を強化して、ビタミンEの日常的な摂取を促していく。

 同社が6月27日から7月3日に20-50代の男女1050人を対象に行った調査では、ビタミンEを「詳しく知っている」と回答した人は全体の26.3%と3割未満にとどまった。「詳しくは知らないが聞いたことはある」と回答した人は65.1%だった。

 同社の健康事業マーケティング部の川上雄太郎氏は「ビタミンE自体を知っている人は90%を超えていたが、ビタミンEがどう良いのかは知らないという人が多かった。ただ、ビタミンEを詳しく知っている人の8割は、意識してビタミンEを摂取していた。より多くの人にビタミンEについての理解を深めていただき、生活に取り入れていただきたい」と語る。

 同社は今夏、ビタミンEの魅力を発信する取り組み「実はすごいぞビタミンE」を開始。

 その第一弾として、コラボレーションイベント「丸の内アーモンドミルクテラス」を8月1日から24日まで飲食施設「丸の内ハウス」(東京都千代田区)で開催する。

 イベントでは、「丸の内ハウス」内の全12店舗でアーモンドミルクを使用した期間限定メニューを提供する。

 取り組みの第二弾では、ラジオJ-WAVE「STEP ONE」内でコーナー番組「Glico VITAMIN E – TERRACE」を放送。8月4日から28日まで全15回を予定し、Podcastでも公開される。

 第三弾では、8月上旬に「実はすごいぞビタミンE」の特設サイトを開く。ビタミンEの健康価値を啓発する漫画を制作し、SNSや特設サイトで順次公開する。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点