12.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
飲料系飲料蛇口をひねると「カルピス」 アサヒ飲料が新ビジネスを構想 飲み物の価値を引き上げる良質な原体験と新たな接点の創出が狙い
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

蛇口をひねると「カルピス」 アサヒ飲料が新ビジネスを構想 飲み物の価値を引き上げる良質な原体験と新たな接点の創出が狙い

 蛇口をひねると冷たい水で割られた「カルピス」が出てくる――。

 このような非日常的な特別な蛇口があれば、親子のほか設置先の誰もがワクワクするとの思いから構想されたアサヒ飲料の新・飲料機材ビジネスが「カルピスじゃぐち」。

 機材と業務用「カルピス(希釈用)」(1Lパック)をホテルなどの設置先に提供して、機材レンタル料と「カルピス」商品代を回収するビジネスモデルとなる。7月1日から実証実験が開始される。

 飲み物の価値を引き上げる体験価値の創出と新たな顧客接点の創出が狙い。

 6月24日、発表会に臨んだ未来創造本部CSV推進部の鈴木学Sustainable Drinks推進特任部長は、体験価値の中でも「カルピス」ブランドの特徴を踏まえ子どもの頃の原体験を重視。

左から鈴木氏、三浦氏
左から鈴木氏、三浦氏

 「これまでなかなか接点が築けなかったところに入り込んでいった上で、飲み物を単に提供するだけではなく、お客様に対して飲み物の可能性を最大化すべく体験価値を提供していく。特に『カルピス』ブランドの育成には良質な原体験が最も大事」と鈴木氏は語る。

 子どもが自ら蛇口をひねって飲む喜びを親や家族で分かち合うなど利用者に楽しめる時間を提供するとともに、設置先の施設の魅力度アップも見込む。「利用者が設置先の口コミやレビューをSNSで発信することが考えられる」という。

 初年度はテスト段階として宿泊施設や温浴施設などに10台の設置を目指す。初年度の反響を踏まえてビジネスモデルや機材の改善点を洗い出すととともに営業体制を整えて2030年までに1000台の設置を計画する。

 機材は「じゃぐち」という名称もあり容量などの詳細は非公開。電力で冷蔵で提供する。「カルピス」の原材料に乳や糖を含むことから、今後、機材の清掃のしやすさなどに磨きをかけていくものと思われる。

左から家庭用の「カルピス」ピースボトルと業務用「カルピス(希釈用)」(1Lパック)
左から家庭用の「カルピス」ピースボトルと業務用「カルピス(希釈用)」(1Lパック)

 今回の新ビジネスは、2022年に立ち上げた「TAMAGO ACTION!」と称する新規ビジネス創出プラットホームから生まれた3つの案件のうちの1つ。

 これについて、未来創造本部CSV戦略部の三浦正博部長は「新規事業を主体的にやりたいという社員の背中を押す制度として創出した。第一期で1件、第二期で2件の合計3件がPoC(試作開発に入る前の検証)や市場導入に向けて検証を進めている」と説明する。

 残り2件については「いずれも環境系で工場などから出される動植物性残渣を活用した新ビジネスを研究している」と述べる。

 「TAMAGO ACTION!」の創出により社員のエンゲージメント向上の動きも確認できたという。
 「副業制度でもある『TAMAGO ACTION!』をやることで、今の業務(本業)にも役立ちという社員が非常に多く、エンゲージメントの向上につながっていると考えている」との見方を示す。

 「カルピスじゃぐち」は、炭酸サーバー事業、ウォーターサーバー事業、Ready To Make事業に次ぐSustainable Drinks事業の新たな芽でもある。

 炭酸サーバー事業は現在オフィスを中心に30台設置され、25年は50台設置を予定。ウォーターサーバー事業はオフィスやランニングステーション、大学での実証実験を実施し26年の事業開始を計画している。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点