12.6 C
Tokyo
15.5 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
飲料系飲料緑茶飲料 同質化から脱却へ 主要ブランドが挑戦
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

緑茶飲料 同質化から脱却へ 主要ブランドが挑戦

緑茶飲料の主要ブランド「お~いお茶」(伊藤園)、「綾鷹」(コカ・コーラシステム)、「伊右衛門」(サントリー食品インターナショナル)、「生茶」(キリンビバレッジ)は、節約志向の高まりでPBの存在感が増す中、緑茶飲料の同質化から脱却すべく商品・マーケティング活動に磨きをかけている。

「お~いお茶」では、大谷翔平選手を起用したプロモーションでブランド価値を高めているほか、若年層の獲得を目的に海外のトレンドから着想を得て開発した「お~いお茶 PURE GREEN」と「お~いお茶 LEMON GREEN」の新商品2品を投入した。

2品は狙い通り若年層を獲得するなど好スタートを切った。

伊藤園の安田哲也マーケティング本部緑茶ブランドグループブランドマネジャーは「『お~いお茶』のメーンユーザーが40代以上になっているのに対し、20・30代の構成比が高く、われわれが想定していた多くのお客様に飲んでいただけている」と語る。

「綾鷹」は昨年、20・30代の取り込みを図るべく7年ぶりに大刷新。これが奏功して過去最高の販売数量を記録したことから、引き続き20・30代の若年層を中心に幅広い層を獲得するためのマーケティング活動を展開している。

間口(飲用層)拡大と奥行(飲用頻度)拡大に取り組み、間口拡大策としては宇多田ヒカルさんを継続起用したコミュニケーションで様々な飲用シーンを訴求していく。

「第一弾では仕事の休憩中のシーンを描き、第二弾、第三弾で、引き続きお茶を飲むシーンを切り取ってのキャンペーンを展開していく」と日本コカ・コーラの助川公太マーケティング本部緑茶事業部部長は語る。

一方、奥行拡大策としては、おにぎり訴求に本腰を入れる。

「一人の方が『綾鷹』を複数回飲んでもらえる機会を提供して飲用習慣化をより高めるべく『綾鷹』とおにぎりの相性の良さを伝えていく」と述べる。

緑茶飲料ならではの価値を追求した結果、一息つきたいときの飲用シーンに着目したのは「伊右衛門」。

サントリーの廣田佳代子氏は「緑茶は一息つきたいときに飲むと、心地よく、少しだけ心がリセットされる。『伊右衛門』だからこそ、ブランドの原点である“京都”を掛け合わせることで、忙しい毎日に余白をもたらすような、そんな価値を提供したい」と力を込める。

本体(緑茶)の中味・パッケージを刷新し、パッケージは、京都の静やかさや心の余白を表す色として白を基調とするデザインを採用した。

「生茶」は、昨年支持された“持ち物としての価値”に磨きをかけるべく、「生茶」本体と「生茶 ほうじ煎茶」を4月15日にリニューアル発売して新CMを放映するほか、新施策「生茶 LIFE&TEA アクション」を始動した。

新施策は、アート・ファッション・カルチャーなど様々な切り口での提案を予定し、パッケージに二次元コードをあしらい新施策の体験を促す。

「購入されなくても体験できるように用意した。『生茶 LIFE&TEA アクション』を通じて“『生茶』って素敵だな”“気分が上がるようなことをしてくれる”といったことを伝えていきたい」とキリンの森部勇マーケティング部ブランド担当主務ブランドマネージャーは意欲をのぞかせる。

(4月23日付本紙に「総合飲料特集」)

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点