14.2 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
加工食品菓子米菓、主力ブランドが好調 24年市場は4%増の2485億円
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

米菓、主力ブランドが好調 24年市場は4%増の2485億円

 米菓各社の主力ブランドが好調に推移している。国産米の価格高騰などのコストアップを吸収すべく、生産品目を絞り込み主力品に集中していることが一因。チョコレートなど他の菓子カテゴリと比較して値頃感があることから定番以外の売場も獲得してアソートタイプの伸びが顕著となった。

 亀田製菓は、「亀田の柿の種」「ハッピーターン」「亀田のつまみ種」「無限シリーズ」「技のこだ割り」「こつぶっこ」の重点6ブランドに政策を集中したことが、増収増益基調の前期(3月期)業績に寄与。

 この中で「亀田のつまみ種」は、コロナ禍で行動が制限される中、ミックス米菓へのニーズが高まり引き続き好調に推移。「一品一品のクオリティの高さと複数の種類を一度に楽しめるバラエティー感が非常に評価された」(髙木政紀社長COO)と振り返る。

 三幸製菓は「雪の宿」「丸大豆せんべい」「新潟仕込み」「粒より小餅」の主力ブランドの伸長に加えて「わが家のテッパン」が絶好調となった。

 「わが家のテッパン」は7種の素材の味わいが楽しめる混菓商品。2022年に発売開始以降、急成長を遂げており前期(9月期)は65%増を記録した。

 「当社では米菓の新商品を月間10万ケース程度の販売規模へ育成するのには10年かかると言われていた。『わが家のテッパン』はわずか3年でその規模に達した。家飲みのお供として需要を獲得できているようだ」(山下仁社長)との手応えを得る。

 岩塚製菓も「岩塚の黒豆せんべい」「味しらべ」「田舎のおかき」「大袖振豆もち」「ふわっと」の主力ブランドが軒並み好調となった。
特に好調なのが「味しらべ」。西日本で最も高い伸びをみせつつ全エリアで販売ボリュームが増加傾向にある。

 「『味しらべ』の売上高を第3四半期(3Q)累計でみると前年に対して、前々期が15%増、前期が10%増、そして今期が19%増を記録し勢いが衰えない」(槇大介社長COO*取材時3月)という。

 栗山米菓も同様に「ばかうけ」「瀬戸しお」「星たべよ」の主力ブランドが力強さをみせ増収に貢献し前期(3月期)売上高は前年を上回る270億円を見込む。

 ぼんちは前期(3月期)、「ぼんち揚」「海鮮揚煎おじゃこ揚げせん」海鮮揚煎えび揚げせん」が2ケタ増で推移し、売れ筋トップの「ピーナツあげ」は5%程度伸長している。

 天乃屋の前期(8月期)売上高は11%増の107.6億円。「歌舞伎揚」「古代米煎餅」「おこげ煎餅 醤油味」「もち麦粒ごとおせんべい」「ざらめ煎餅」などの好調が牽引した。

米菓市場 出典:インテージSRI+
米菓市場 出典:インテージSRI+

 インテージSRI+によると24年米菓市場の販売金額は前年比4%増の2485億円。

 インテージ市場アナリストの木地利光氏は「市場規模の増加には、値上げによる価格上昇の影響もあるが、種類別に24年対19年比を見ると、揚げせんべいが23.9%増、アソート品を含むその他が20.2%増と大きく伸長。数量でも底堅く推移していることがうかがえる。コスパよく手軽に準備できるおつまみとしての需要を取り込んでいるものと考えられる」との見方を示す。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点