15.2 C
Tokyo
17.4 C
Osaka
2025 / 11 / 05 水曜日
English
飲料系飲料アサヒ飲料「ワンダ」24年ぶりにブランド刷新 新ペットボトルコーヒーは「ブラックは苦くて飲みにくい」などの不満点解消目指す
2025台湾食品調達商談会 in Osaka

アサヒ飲料「ワンダ」24年ぶりにブランド刷新 新ペットボトルコーヒーは「ブラックは苦くて飲みにくい」などの不満点解消目指す

 アサヒ飲料は「ワンダ」ブランドで24年ぶりとなる大規模なリニューアルを実施し、ブランド価値を高めていく。

 3月18日、事業方針説明会に登壇した米女太一社長は「100年ブランドの継続的な成長を目指すとともに、新100年ブランドを見据えて、『ワンダ』『十六茶』『おいしい水』に重点的に経営資源を投入する」と意気込みを語る。

 新100年ブランドに向けた取り組みの第一歩として、「ワンダ」ブランドのフルリニューアルを4月1日に実施。ロゴを変更するとともに、新たに“はじまりのコーヒー”をコンセプトに定める。

 野村和彦取締役兼常務執行役員マーケティング本部長は「『モーニングショット』に代表されるように、『ワンダ』の元気なイメージで、色々なはじまりのシーンを応援していきたい」と説明する。

左からアサヒ飲料の米女太一社長、取締役兼常務執行役員マーケティング本部長
左からアサヒ飲料の米女太一社長、取締役兼常務執行役員マーケティング本部長

 既存のSOT缶は「はじめる前の区切り・気晴らしに飲むコーヒー」をテーマに刷新。ボトル缶は「集中しはじめに、短時間で気分を上げるコーヒー」として刷新する。

 ブランドリニューアルとともに、ペットボトル(PET)の新商品も発売。

 新商品「ワンダ クリアブラック」(以下、クリアブラック)「ワンダ ロイヤルラテ」(以下、ロイヤルラテ)によって、これまでのPETコーヒーに満足していなかったユーザーのニーズを掘り起こす。

 「今までのPETコーヒーに満足いただけず手に取らなかった方に向けて違う価値を提案することで、まだ大きな可能性があるとみる。後発だからこそ、改めてアサヒ飲料が新しい提案をすることで活性化する」と語る。

 「クリアブラック」は、水分補給ニーズにも応えられる、コーヒー感はありつつもすっきりとした味わいに仕立てた。
 「PETコーヒーに対して、ブラックは苦くて飲みにくいと感じている方や、水で薄めて飲んでいらっしゃる方もいる。PETコーヒーに諦めていた方、手を出さなくなっている方にご提案することで、“こんな商品ができたんだ”という驚きや喜びにつなげたい」と説明する。

 一方「ロイヤルラテ」は、コーヒー感をしっかりと感じられる中味に設計した。
 同社は、既存のPETのラテは甘さやミルク感が強い商品は多いものの、コーヒー感に物足りなさを感じているユーザーが存在すると分析。これまでにない、しっかりとコーヒー感を感じられるラテとして打ち出す。

 パッケージでは、前向きさやはじまりを象徴するアイコンを配置し、明るい世界観を表現した。
 「クリアブラック」は“爽やかな1日のはじまり”を後押しするデザイン、「ロイヤルラテ」は“ゆるやかに気分をあげたい午後のはじまり”をイメージしたデザインにしている。

 今後は2つの新商品の育成に向け、PETコーヒー新規ユーザーや離反層の取り込みに注力する。

 「これまで『ワンダ』ブランドはあまりコミュニケーションをできていなかったが、サンプリングやTVCMの放映で、今まで以上に『ワンダ』を浸透させる。商品には自信を持っているため、まずは飲んでいただき、リピートにつなげたい」と力を込める。

 「クリアブラック」「ロイヤルラテ」の発売初年度の目標は、2品合計で300万ケース。2025年の「ワンダ」ブランド全体の販売計画は前年比6.2%増の2670万ケース。
米女社長は「コーヒー飲料市場全体は横ばいか下がる傾向にあると思うが、『ワンダ』ブランドはしっかり伸ばすことで、市場でのシェアを拡大していきたい」と述べる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点