13.1 C
Tokyo
17 C
Osaka
2025 / 11 / 13 木曜日
English
飲料系飲料日本豆乳協会 保育園児対象に食育教室 調整、無調整の飲み比べも
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

日本豆乳協会 保育園児対象に食育教室 調整、無調整の飲み比べも

日本豆乳協会は、2024年度より保育園での豆乳食育移動教室を行っており、19日には神奈川県川崎市の「にじいろ保育園犬蔵」で5、6才児11名を対象に「はたけのおにく だいずからつくられる とうにゅうのおはなし」と題し、豆乳は大豆からできていること、豆乳には栄養がたくさん含まれていること、バランスよく栄養を摂ることが大事なことなどを説明した。

紙芝居形式で進められた移動教室。最初は透明容器に入った大豆を園児に見せ、「食べたことがある人」との質問にはほぼ全員が「ある~」と元気に返事。節分や豆まきで知ったとし、「大豆はお豆の仲間だが、畑のお肉とも呼ばれている。お肉には体をつくる栄養がたくさん入っているが、大豆にもお肉に似た栄養がたくさん入っているので、畑のお肉と呼ばれています」と説明。

続いて「豆乳を知っていますか」に質問では、8名が知っていると答え、牛乳の味がしたなどの感想も。大豆をコトコト煮て布で包んで搾り、搾って出た汁が豆乳、残ったカスがオカラ、豆乳にニガリを混ぜて固めたのがお豆腐、お豆腐を厚めに切って揚げたのが厚揚げ、豆乳を温め表面の膜をすくったのが湯葉ですと大豆の仲間を説明し、うなずく園児も多かった。

「調整豆乳」「無調整豆乳」の飲み比べ)
「調整豆乳」「無調整豆乳」の飲み比べ)

豆乳の栄養について、お腹の調子を整える、お肌がすべすべになる、骨を丈夫にする、血液をサラサラになる、頭の働きをよくするなど、様々な効果が期待できる飲み物と解説。水と大豆でつくった「無調整豆乳」と、水と大豆に油や砂糖を加えて飲みやすくした「調整豆乳」を飲み比べてもらい、スープやカレー、シチュー、ケーキ、プリンに入れてもおいしいと説明した。

続いて豆乳、大豆、豆腐、納豆、卵などの食材を、機能別に体をつくる基になるグループ、エネルギーになるグループ、体の調子を整えるグループに分け、食材別の栄養について学んだ。食べものにはそれぞれ違う栄養が入っているので、なるべく好き嫌いをなくし、いろいろなものを食べ、家に帰ってからおとうさんやおかあさんにも教えてほしいと提言。最後に日本豆乳協会の杉谷智博事務局長が、豆乳博士に扮し、豆乳色のネクタイを締めて登場。これからも色々な食べ物をバランスよく食べて、小学校に入学しても新しいお友達をつくりながら、元気に過ごして下さいと締めくくった。

教室を終え杉谷事務局長は「豆乳食育移動教室は2024年度より保育園や幼稚園を対象に実施した。できるだけ小さいうちから豆乳に触れ、親しんでもらったほうが、生涯豆乳ファンになってもらえると判断して行った。24年度は10件の園で開催し、25年度も引き続き実施する」。

豆乳食育移動教室の企画に携わったライクの加藤沙耶課長は「にじいろ保育園は、都内でも食育が進んだ有数な保育園として知られている。栄養士を交えながら、食育の時間には何をテーマにするかを考え、これまでクッキングや三大栄養素と共に、”いただきます”の意味についても学んだ。乳アレルギーの子どもが増えている中、給食には牛乳を使ったメニューを豆乳に置き換えて調理している」と語った。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点