14.7 C
Tokyo
13.5 C
Osaka
2025 / 10 / 31 金曜日
English
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

エバラ食品 焼肉・涼味メニュー強化 個食新カテゴリー創出も

エバラ食品工業は2025年度上期、「焼肉メニューのバラエティ化」「涼味メニューの提案強化」「個食新カテゴリーの創出」に取り組む。焼肉のたれカテゴリーやプチッと調味料シリーズの取り組みを通して新たな価値の創造を図る。

同社はこのほど、横浜市の同社本社で春夏新商品説明会を開き、マーケティング戦略の骨子、焼肉のたれカテゴリーやプチッと調味料シリーズの取り組みを明らかにした。今後のテーマに「お客さまに価値を実感してもらえる独自食品の開発・販売」と「外部環境や生活者ニーズの変化をとらえた機動的な対応」を掲げ、3つの戦略を推進する。

焼肉メニューに関しては、「黄金の味」のバラエティアイテム(「旨にんにく」「濃熟」「濃厚焙煎ごま」)のパッケージ・品質変更、「おろしのたれ」のリブランドを実施。個人の好みに合った味わいの提案、たれを選ぶ楽しさの提供に加え、「『いつものたれにプラス1本』という提案をしていく」(商品開発部商品開発一課・石井敦史課長)。

「黄金の味」は、「旨にんにく」のにんにく感を強化する一方、3品のパッケージを変更。素材のイラストとテイストをセンターに配置し、ブランドらしさを踏襲しながら各アイテムの品質特徴を訴求することで「プラス1本」を促進する。

同ブランドではスタンダードタイプの「甘口」「中辛」「辛口」とバラエティタイプ3品、プレミアムタイプ2品を展開。20年春からバラエティアイテムを拡充してきたが、25年春から「今ある商品をしっかりと育てる。そういう期間にしたい」(同)考えだ。

「おろしのたれ」は、「オニオン&ビネガー」を新発売する一方、「おろしのたれ」「にんにくのたれ」をリニューアルした。おろしの具材感に加え、シリーズ感、汎用性の訴求を強化する。

焼肉のたれカテゴリーについては、プロモーションを通して新規顧客の獲得と既存ユーザーの奥行拡大を図る。「黄金の味」「おろしのたれ」「焼肉ザクだれ」のTVCMをそれぞれ需要期に投下。「黄金の味」では「味わいの広がりをしっかりと訴求する」(マーケティング部販売促進課・山田俊輔課長)。「おろしのたれ」ではかけだれを訴求。デジタル施策、店頭施策にも力を注ぐ。

涼味メニューに関しては、「プチッとうどん」の「ゆず塩鯛だしうどん」を新発売し、「プチッとうどんプラス」の「ジャージャー麺」の素を再発売した。酷暑への機動的な対応と鶏肉・豚肉レシピの拡充、メニューの季節感演出に取り組む。

「プチッとうどん」は、5月の連休明けまで濃厚系アイテム、5月の下旬からさっぱり系のアイテムの売上が伸びることを踏まえ、「両方をしっかりと品揃えしていくことで、上期を通してブランドをしっかりと届ける」(石井課長)。

個食新カテゴリーの創出に関しては、「プチッと中華」を新たに投入。「回鍋肉」「青椒肉絲」「麻婆豆腐中辛」を新発売した。少人数世帯への対応、中華カテゴリーの活性化、簡便・時短ニーズの充足に取り組む。

「プチッと中華」は、「『大皿料理』ではなく、カジュアルかつ個食に特化した『お手軽中華』のイメージで定着を図る」(同)。プチッと調味料の中でも「『プチッと鍋』『プチッとうどん』に続く第3の柱としてしっかりと育てていきたい」(同)考えだ。

プチッと調味料シリーズについても、プロモーションを通してシリーズの認知拡大とトライアル促進を図る。「プチッとうどん」では「明太子うどん」のTVCMを投下。「プチッと中華」でも発売時の3~4月、需要期の6~7月にTVCMを投下する。デジタル施策、店頭施策にも力を注ぐ。

関連記事

話題の記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点