14.2 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 10 / 31 金曜日
English
トップニュースカカオショック チョコレート首位の明治はどう動く?
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

カカオショック チョコレート首位の明治はどう動く?

 歴史的な価格高騰となったカカオ豆。この“カカオショック”に、チョコレートの販売金額でトップシェアを握る明治はどう動くのか――。

 この問いに対し、取材に応じた吉田彰グローバルカカオ事業本部カカオマーケティング部部長は「主要調達先ガーナ共和国(ガーナ)の供給が元に戻るかは不透明なため、調達先の分散、カカオ由来原料の使用量などいろいろな策を講じないと事業の継続が難しくなる。カカオマスとココアバターの使用量を抑えた商品を増やしていく」と語る。

 カカオ相場については、ロンドンココア先物のデータを引き「平時では1トン2000~3000ポンドで推移していたのが昨年から高値圏で推移し、今年4月中旬には1万ポンドの歴史的な高値を記録した。以降も5000~6000ポンドと平時の2~3倍で推移している」と説明する。

 今後の懸念材料は、原材料価格が高止まりする可能性に加えて、原材料の安定調達にある。

 国内主要メーカーの大半は、事業継続のために高値でも原材料を仕入れざるをえず、そのコストアップ分を十分に価格転嫁できていないのが実情とみられる。

 「日本のカカオ調達量は全世界の1%程度。近年、世界の総生産量は年約500万トンで推移していたのが、ガーナの不作により約1割減の450万トン前後となったことで、価格高騰とともに、ますます調達が難しくなってきている」との見方を示す。

 明治では、MCS(メイジカカオサポート)を通じて、ブラジル・ドミニカ共和国・エクアドル・ペルーなど調達先を多様化。これにより、他社と比べ南米産の比率が高いものの「市場と同じく使用するカカオ豆の8割近くがガーナ産で占められている」。

 ガーナの不作は、地球温暖化の影響に加えて、ガーナがデフォルトしたことで農協の役割を果たす政府機関「COCOBOD(ココボード)」が十分に機能していない点を起因とする。「異常気象や病害発生などの影響で不作が続いていると聞く。金の採掘で森林が切り倒されているという報告もある。新たに植えられたカカオが結実するには3~5年程度かかるため、生産量は急には増えない」と述べる。

 明るい兆しとしては、ガーナの隣国で最大のカカオ豆生産国となるコートジボワールでの増産見込みがある。「来年の収穫量は上がるという見方もあり、メーンの調達先がガーナであることに変わりはないが、欧米など主要消費国への供給が潤沢になることで日本に回ってくるカカオ原料が増えてくる可能性がある」とみている。

 商品面では、一時的な措置として「きのこの山」「たけのこの里」「アーモンドチョコレート」の主要商品に使用するカカオ原料の一部を植物油脂で代替する。

「チョコレート効果カカオ72%カカオクランチ大袋」
「チョコレート効果カカオ72%カカオクランチ大袋」

 カカオマスを使わないホワイトチョコレートや焼き菓子を組み合わせたチョコレート菓子も拡充していく。チョコレート菓子などの積極投入は、チョコレートが溶けやすくなる夏場の猛暑対策にもつながる。こうした考えを加味した秋冬新商品は10月1日に東日本限定で販売開始した「チョコレート効果カカオ72%カカオクランチ大袋」。

 同商品は、「チョコレート効果」ブランド初のクランチタイプで、高カカオチョコレートと全粒粉ビスケットの新しい組み合わせの商品となる。

 「チョコレート効果」の間口(喫食者数)拡大が同商品の主目的。

 「もう少し手軽に気軽に食べられる商品で『チョコレート効果』のユーザーを広げていきたい。カカオマスと砕いた全粒粉の焼き菓子を組み合わせた。ポリフェノール量をしっかり担保しながら買いやすい商品にチャレンジしていく」という。

 カカオショックで暗雲が垂れ込めるチョコレート業界。長期的には、業界あげてピンチを乗り越えてきた過去から吉田部長は悲観していない。

 「戦中にはカカオ豆がまったく入ってこなかった期間があったと聞く。そのような時も業界ではいろいろ対策を講じてきた。日本のチョコレートは創意工夫の歴史であり、今回も乗り越えられると信じている」と力を込める。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点