14.3 C
Tokyo
10.4 C
Osaka
2025 / 11 / 28 金曜日
ログイン
English
飲料系酒類秋田屋「推し」商品集め総選挙 秋の商談会、目玉商品発掘も
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

秋田屋「推し」商品集め総選挙 秋の商談会、目玉商品発掘も

東海地区地盤の酒類食品卸・秋田屋(名古屋市)は9月4日、名古屋市中小企業振興会館でグループ展示商談会を開催した。今回は「推し あなたが選ぶ№1総選挙」をテーマに、出展各社が自社の「推し」商品を紹介。来場者による総選挙も行った。当日は約270社が出展。飲食店を中心に約900人が来場。目玉商品の発掘にもいそしんだ。

秋田屋企画ブースでは、今回のテーマに掲げる「推し」商品を一堂に集めたほか、展示会限定酒や数量限定のプレミアムウイスキーを紹介。また昨今の自然災害などへの備えが重要となっていることから、「ロングライフフード」にもスポットを当てた。

一方、メーカーブースは、ビール大手4社・グループをはじめ、清酒=105、焼酎=61、ワイン=37、ビール=8、洋酒・リキュール=15、食品=43など計約270社・小間が出展した。

秋田屋・浅野弘義社長は、「酒業界全体としては、まだまだ厳しい状況にある。飲食はなかなか客数が戻らないし、店頭に関しては単価が上がってきている。その中でいかに酒の素晴らしさを伝えられるかだが、こういう接点が無いと新しい発見も無い。ご来場のお客様がそれぞれ良い商品を見つけて、消費者にその美味しさ・喜びを伝えて頂ければ、業界によっても良い機会になる」と語った。

推し総選挙の投票結果は次の通り。

〈清酒〉1位=澤田酒造「純米大吟醸 知多の花露」、2位=一ノ蔵「ひめぜん(缶)」、3位=林酒造「美濃天狗 しゅわ祐白麹にごり酒」

〈焼酎〉1位=薩摩酒造「彩響」、2位=宮崎本店「キンミヤ」、3位=種子島酒造「久耀」

〈ワイン〉1位=白百合醸造「ロリアン勝沼甲州」、2位=池田町ブドウ ブドウ酒研究所「十勝ワイン山幸」、3位=まるき葡萄酒「メルローロゼ2023」

〈洋酒〉1位=サクラオ「戸河内プレミアム」、2位=福島県南酒販「963AXIS」、3位=フードライナー「ポーリクレオパトラモスカートオーロ」

〈リキュール〉1位=大和川酒造「大吟醸でじっくりと漬けた梅酒」、2位=おおやま夢工房「熟成梅酒TheFIRST」、3位=濱川商店「美丈夫 蔵ハイ高知ゆず&山椒」

〈ビール〉1位=サントリー「サントリー生ビール」、2位=サッポロ「サッポロラガービール」、3位=ワイマーケット「INABU FRESHHOP」

〈食品〉1位=全農ライフサポート山形「山形印やわらかジャーキー」、2位=扇屋食品「チーとろカマンベール」、3位=杉浦味淋 「愛櫻 碧南産自然栽培米みりん」

関連記事

インタビュー特集

日清オイリオ久野社長 価格改定の早期完遂目指す 家庭用、中長期視点で強化

日清オイリオグループの久野貴久社長は、喫緊の課題として価格改定の早期完遂と、ホームユース(家庭用油)の販売強化に取り組む方針を示した。

J-オイルミルズ春山社長 次元の異なるコスト環境 油脂、価格引き上げ急ぐ

J-オイルミルズの春山裕一郎社長執行役員CEOは、油脂のコスト環境が悪化する中で、「価格改定の浸透を急ぐ」方針をあらためて強調した。

新潟・葵酒造、2年目は自社栽培米で仕込む 「Domaine Aoi」始動 「日本酒になじみがない方にも」青木代表

「飲むことで幸せを感じられるような日本酒を提供していきたい」と話すのは葵酒造(新潟県長岡市)の青木里沙代表取締役。昨年冬、JR長岡駅からほど近い場所に位置する創業160年超の旧高橋酒造から事業を引き継ぎいだ。

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点