13.9 C
Tokyo
13.1 C
Osaka
2025 / 11 / 01 土曜日
English
加工食品チルドシマダヤ秋冬商品 基幹ブランドの価値向上に注力 「健美麺」「時計台」など強化
〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

シマダヤ秋冬商品 基幹ブランドの価値向上に注力 「健美麺」「時計台」など強化

シマダヤは、2024年秋冬シーズンに向け、家庭用チルド麺で「健美麺」や「『時計台』らーめん」など基幹ブランドの価値向上に注力する。また「流水麺」は秋以降も定番化を加速させ、年間商材のポジションを確立したい考えだ。秋冬商品発表会の席上、岡田賢二社長は「当社の強みである品質とブランドをさらにブラッシュアップしていく」と話した。

冒頭、岡田社長は今期スタートした3か年の中期経営計画を説明。2031年の創業100周年に向けた長期ビジョンのスローガンを「Shimadaya Change&Growth100」とし、前半3か年はコア事業の構造変革期に位置付け、家庭用チルド麺と業務用冷凍麺の「深化」と「成長」に挑戦する。

一方、前3月期業績は増収増益で着地。2年連続となる価格改定を実施した環境下、各事業で金額のみならず食数でも伸長した。24年度第1四半期(4~6月)も「流水麺」などが順調に推移。岡田社長は「めん類は食単価がリーズナブルなことに加え、当社ではこれまで注力してきた品質とブランドの強化でロイヤリティが高まっている」と手応えを語った。

「『本うどん』糖質40%カット 本うどん 1食」
「『本うどん』糖質40%カット 本うどん 1食」

秋冬商品は、基幹ブランドの価値向上に重点を置きながら、引き続き健康・簡便・高品質・経済性・国産・買いおき・環境の頭文字をとった「7K」をキーワードに開発、マーケットのさらなる活性化を目指す。

家庭用チルド麺は、和風カテゴリーで「健美麺」ブランドの訴求を強化。「『同』糖質40%カット 本うどん1食」と「『同』糖質30%カット 本そば1食」のパッケージで「食物繊維たっぷり」の表記を追加し、ユーザーの間口拡大を図る。

常温保存可能なロングライフ麺使用の「鍋焼」シリーズとして、「鍋焼 天ぷらうどん」「同きつねうどん」「同カレーうどん」を新発売。国産小麦粉100%の煮崩れしにくい麺に、こだわりのつゆと具材をあわせた。簡便調理に加え、賞味期間100日で買いおき需要にも応える。

「『時計台』濃香醤油らーめん 2食」
「『時計台』濃香醤油らーめん 2食」

中華カテゴリーは「『時計台』らーめん2食」を拡充。「『同』濃厚味噌らーめん」を主軸に、焦がしラードの香りを再現した「『同』濃香醤油らーめん」、蟹の豊かな香りが楽しめる「『同』蟹旨味噌らーめん」を追加、3品体制で市場への浸透を図る。

物価高で経済性が求められる中、「昔なつかしの『本生』ラーメン3食」シリーズは国産小麦100%の麺にリニューアル、パッケージでも大きく訴求する。「醤油味」「味噌味」「タンメン しお味」の3品で、麺のコシもアップした。価格は従来品と同様(税別410円)。

家庭用冷凍麺は、若年層をターゲットに「冷凍『韓国苑』ユッケジャンうどん」を新発売。韓国メニューのユッケジャンをイメージした旨辛スープにもちもち食感のうどんが絡む。具材はもやし、とうふ、牛肉など。パッケージは韓国風を想起させるカラーリングを採用。

業務用冷凍麺は、「アジアンヌードル フォー(国産米粉使用)200〈ミニダブル〉」を投入。タイ産の米粉を使った現行品に比べ、国産米粉とタピオカでんぷんでもちもち食感に仕上げた。ベトナム風料理の汁ものやパッタイに好適。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点