16.7 C
Tokyo
17.4 C
Osaka
2025 / 11 / 06 木曜日
English
小売CVSセブン‐イレブンが「手巻おにぎり」で従来よりも手頃な価格の「うれしい値」商品を発売した訳
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

セブン‐イレブンが「手巻おにぎり」で従来よりも手頃な価格の「うれしい値」商品を発売した訳

 セブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)は7月16日から主力商品である「手巻おにぎり」で従来よりも手頃な価格の「うれしい値」商品を発売している。

 ラインアップは「しゃけ」と「ツナマヨネーズ」の2品。製法・開発へのこだわりはそのままに、具材の原材料を見直すことで2品とも値ごろ感を打ち出し税別128円で販売している。パッケージには「うれしい値」をデザイン。

 物価高騰や実質賃金の低下で節約志向が急激に高まっていることに対応すべく、経済性訴求の商品を強化して客数増加を図るのが狙い。

 SEJの第1四半期業績(2月期)は、生活防衛意識の高まりに対する対応が遅れたことで減益となった。

 荒利額は増加したものの、広告宣伝費が増加し、売上拡大を狙った販促施策が想定の結果には至らなかった。

 7月11日、セブン&アイホールディングスの決算説明会に臨んだSEJの永松文彦社長は「値引きの販促を強化し、そのときには効果があったが、販促が終了してからの歩留まりが高くなかった」と振り返る。

 想定の結果に至らなかった理由については、変化対応の遅れを挙げる。

 「この50年間、当社は価値ある商品ということで価格訴求ではなく価値訴求を追求してきた。約40年間デフレが続いたことも成長を後押した。インフレになったときにも、価値訴求は捨てるべきではないと思っていたため、低価格に対するスタートが半年くらい遅れたと思っている」と述べる。

 既に、巻き返しを図るべく施策を転換。相対的に荒利益率の高いカウンター商品を強化して荒利益の水準をさらに引き上げていく一方で、「うれしい値」など値ごろ感のある商品を強化して客数増加を目指す。

 「松竹梅の価格戦略の梅を強化するが、決して松や竹をないがしろにするわけではない。今後、人口減少・高齢化・地方の衰退の3つを考えると、やはり、地域の商圏の中で多くの方にご愛顧いただくために価格は無視できない。その上、荒利も確保しないといけないということで『お店で作るスムージー』(スムージー)や焼成パンなどで荒利益を確保する」との考えを明らかにする。

 梅の戦略としては「値引きによる販促というよりも、恒常的に低価格の商品を投入する」。

 一方、荒利拡大の取り組みとしては、中長期を見据えて、カウンター商品と宅配サービス「7NOW」(セブンナウ)を強化していく。

 カウンター商品では、「スムージー」を上期中に全店導入し、焼成パンは24年度に約3000店に拡大する。加えて「次世代店舗の『SIPストア』からの学びを拡大していく。10年、20年先に向けて既存店をSIP型に切り替えていく」。

 「7NOW」は7月現在、北海道・関東1都6県・広島県・九州7県の約1万2000店舗で展開。8月には関西2府4県・山口県・鳥取県・島根県・福島県の店舗が加わり約1万6000店へ拡大、24年度中に全国展開を予定する。

 「来月から北海道100店舗で、できたてのトンカツを最短20分でお届けする。従来のコンビニにはない形でサービスと商品のレベルを上げていく」と意欲をのぞかせる。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点