12.3 C
Tokyo
12.9 C
Osaka
2025 / 11 / 14 金曜日
English
飲料嗜好飲料ネスレ紙パッケージで水引のアクセサリー アップサイクル素材特有の素朴な色味が特徴
2025台湾食品調達商談会 in Osaka by 台湾貿易センター

ネスレ紙パッケージで水引のアクセサリー アップサイクル素材特有の素朴な色味が特徴

 ネスレ日本製品の紙パッケージを原料にアップサイクルで作られた水引の創作アクセサリーが1月31日発売された。

 一般社団法人アップサイクルによる「TSUMUGI」プロジェクトの一環で、アップサイクルの活動の啓発が目的。ケント・チャップマン社が展開する「東京水引」とのコラボレーションとなる。

 1月30日、取材に応じた一般社団法人アップサイクルの瀧井和篤事務局長(ネスレ日本マーケティング&コミュニケーションズ本部アカウントディレクター)は「使用後の紙資源や間伐材で作る紙糸『TSUMUGI』の作り方が、水引の作り方と同じことがわかりコラボに至った」と語る。

 開発には試行錯誤を重ね構想から2年を要した。

 アップサイクル水引は、ネスレ製品の紙パッケージと六甲山の手入れで発生する間伐材を原料とする和紙を細く裂き、紙撚り(こより)状にして開発された。

 「水引としての強度を担保するため、和紙の厚みや裂く幅を細かく調整するのが大変だった」と振り返る。

 今回のコラボ製品は、ケント・チャップマン社に所属する作家の中村江美氏が手作業で作っている。

 中村江美氏は「水引はご祝儀袋などで使われ、人と人をつなげる”結び”という意味がある。資源を循環させていくアップサイクルと、意味合い的にも合っている」と説明する。

一般社団法人アップサイクルの瀧井和篤事務局長(左)と作家の中村江美氏
一般社団法人アップサイクルの瀧井和篤事務局長(左)と作家の中村江美氏

 ケント・チャップマン社の中村真太郎代表取締役は「昔、水引は和紙から作られていたが、現代の水引は紙パルプを原料にしており、和紙で作る水引はほとんどなくなっている。今回の取り組みは、水引を本来の姿に戻すアプローチとも捉えられる」と述べる。

 同コラボでは、アップサイクル水引を使ったイヤリングやピンバッジなどが販売される。販売箇所は、「TOKYO MIZUHIKI」、「クラフト&テロワージュ」の実店舗2箇所とECサイト。ネスレ日本が行うキャンペーンなどにも活用される可能性もあるという。

 中村江美氏は「アップサイクル水引は、白すぎず温かみのある素朴な色。この色味を活かしながら、アップサイクルに関心が無かった方も手に取りたくなる、目に留まりやすいデザインにした。ピンバッジなど、性別を問わず日常に取り入れやすいアイテムも取り揃える。今回のコラボをきっかけに、水引がさらに広まってほしい」と期待を寄せる。

 ネスレ日本製品の紙パッケージの回収場所は、流通と協力しながら増えており、期間限定の設置から常設になったところも多いという。今後もパートナーを増やしながら拡大を目指す。

関連記事

インタビュー特集

カゴメ次期社長 奥谷晴信氏 国内、新たな成長軸を模索 国際、M&Aも視野に成長を

カゴメの次期社長(2026年1月1日付)に内定した奥谷晴信現取締役常務執行役員(一部既報)。アジア事業カンパニーやグローバルコンシューマー事業部、国際事業本部などキャリアの多くを国際事業に携わってきたが、21年以降は国内事業でも手腕を発揮。

ウーケ 花畑佳史社長 パックごはん、第4工場が来春本格稼働 国内外に新規拡大増やす

利便性と品質向上により、年々市場を拡大するパックごはん。最近はコメ価格高騰の影響や防災食への利用増加が相まって、需要はさらに伸びている。

明星食品 新提案「麺の明星 主食麺宣言!」 4つの軸の袋麺アレンジで食事性アップ

明星食品は、こだわりの麺技術で開発した商品ラインアップを全面に押し出し、新たに「麺の明星 主食麺宣言!」と銘打ったプロモーションを大々的に展開している。

イチビキ 中村拓也社長 豆みそ・たまりNo.1の矜持を 人口減睨み業務用・海外強化

安永元年(1772年)創業の醸造・食品メーカー、イチビキ。今年6月20日付で同社社長に就いた中村拓也氏は、98年入社。

「大豆ミート」対談 マルコメ・日本製鋼所 次世代型食品へ課題と提言

健康志向が高まり、プラントベースフード(PBF)にも関心が集まる中、2023年9月に大豆ミートメーカー5社が発起人となり、「日本大豆ミート協会」が設立された。

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点

〈持続可能性追求するアイルランドの食料生産〉シーフード編①大西洋の自然が育む恵み 海洋資源の保護に重点